蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113400931 | 773.2/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001131476 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
観阿弥・世阿弥時代の能楽 |
| 書名ヨミ |
カンアミ ゼアミ ジダイ ノ ノウガク |
| 著者名 |
竹本 幹夫/著
|
| 著者名ヨミ |
タケモト ミキオ |
| 出版者 |
明治書院
|
| 出版年月 |
1999.2 |
| ページ数 |
656p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
773.2
|
| 分類記号 |
773.2
|
| ISBN |
4-625-41116-5 |
| 内容紹介 |
能の歴史は長く古い。観阿弥時代の能・作詞法と世阿弥時代のそれとを比較・検討し、またそれ以後の能がどのように展開していったのかを研究する。 |
| 著者紹介 |
1948年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学文学部教授。編書に「能・狂言必携」など。 |
| 件名 |
能楽-歴史 |
| 個人件名 |
観阿弥、世阿弥 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
強大な徳川軍を幾度も切り崩し、鬼神の如き戦ぶりから「日本一の兵」と称された真田幸村。十勇士などの伝説とともに、今なお人々を魅了し続ける幸村とは、どんな男だったのか。真田一族のルーツや六文銭の由来、出生の秘密と人質時代、父昌幸の鬼謀と上田合戦、大坂の陣に秘めた「義」の想い―史実やエピソードをめぐる多彩な評論・エッセイ・対談などを文庫オリジナルで編集。謎多き幸村の魅力と実像が一冊でわかる決定版! |
| (他の紹介)目次 |
特別対談 日本一の兵がみせた意地(松平定知×火坂雅志) 第1部 真田幸村の戦いと人物像(若き幸村―出生の秘密と人質時代 父子の上田合戦―天下を相手に賭した野望 九度山脱出―「浮浪の群れ」とともに大坂城へ ほか) 第2部 真田幸村像の諸相(義の男たちから得たもの―直江兼続、大谷吉継、石田三成 大坂城内の人間模様―幸村と死生をともにした漢たち 真田忍びの実像―小土豪のサバイバル術 ほか) 第3部 真田幸村の生涯(真田幸村とその時代―地の利、天の時を得た真田氏三代) 付録 『名将言行録』(抄)(岡谷繁実著)明治四十二年刊 |
| (他の紹介)著者紹介 |
火坂 雅志 1956年、新潟県生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て1988年『花月秘拳行』で作家デビュー。直江兼続の生涯を描いた『天地人』が2009年のNHK大河ドラマの原作となり、同作で第13回中山義秀文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ