蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180809022 | B909.3/ナ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013191123 | 909/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
北区民 | 2113161075 | 909/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001569209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物語のものがたり |
書名ヨミ |
モノガタリ ノ モノガタリ |
著者名 |
梨木 香歩/著
|
著者名ヨミ |
ナシキ カホ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
7,155p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
909.3
|
分類記号 |
909.3
|
ISBN |
4-00-025327-7 |
内容紹介 |
「秘密の花園」「赤毛のアン」など児童文学の名作を読み解き、いぬいとみこ、石井桃子ら先人たちの仕事の核心に迫る。物語の名手による初の児童文学エッセイ集。鶴見俊輔、別役実との座談会も収録。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。作家。著書に「丹生都比売」「西の魔女が死んだ」「家守綺譚」など。 |
件名 |
児童文学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
湖の底に静かに堆積し、長い年月をかけて美しい縞模様を刻んできた「年縞」、それは地球の記憶そのものだった。過去の標準時計として、世界から認められた日本の年縞が、次々と新たな事実を明らかにしていく。危機の時代を生き抜いた生存戦略とは―「年縞環境史学」が解き明かす人類史の謎。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「年縞」という画期的な年代測定法の発見 第2章 大洪水・高潮・暴風雨・豪雪・気候大変動の時代 第3章 土器と稲作がもたらした一万年という時間 第4章 麦作と牧畜から始まる破壊の歴史 第5章 縄文土器から生まれた心 第6章 危機を乗り越える縄文人の知恵 第7章 生命文明の時代へ 第8章 日本が立ち上がるために |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 喜憲 1946年、三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程退学。理学博士。国際日本文化研究センター名誉教授。東北大学大学院環境科学研究科教授。2007(平成19)年紫綬褒章受章。気候変動と人類の生活・歴史の関係を科学的に解明する「環境考古学」の確立者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ