蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012627328 | 486/ヨ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
雪虫
石黒 誠/文・写…
諸国カメムシ採集記 : カメムシ採…
高橋 敬一/著
北見のアメンボみわけかた
村松 のりひと/…
子育てがんばる、カメムシのおかあさ…
新開 孝/写真と…
雪虫
石黒 誠/文・写…
札幌市セミ調査 : 第2次分布調査…
札幌市市民文化局…
神秘の昆虫ビワハゴロモ図鑑
丸山 宗利/著
わたしたちのカメムシずかん : や…
鈴木 海花/文,…
ふしぎないきものツノゼミ
丸山 宗利/写真…
カメムシ博士入門
安永 智秀/著,…
カメムシの母が子に伝える共生細菌 …
細川 貴弘/著,…
タガメ・ミズムシ・アメンボハンドブ…
三田村 敏正/著…
はじめて見たよ!セミのなぞ
新開 孝/写真・…
クマゼミから温暖化を考える
沼田 英治/著
カメムシ : おもしろ生態と上手な…
野澤 雅美/著
日本産セミ科図鑑 : 詳細解説、形…
林 正美/編著,…
あわふきむし
藤丸 篤夫/しゃ…
わたしはカメムシ
新開 孝/写真・…
セミと仲間の図鑑 : カメムシ目(…
伊藤 ふくお/著…
雪虫
石黒 誠/文・写…
タガメのいるたんぼ
内山 りゅう/写…
日本原色カメムシ図鑑 : 陸…第3巻
石川 忠/編,高…
みんなで調べた札幌市のセミ [リー…
神戸 崇/編集・…
セミたちの夏
筒井 学/写真と…
ものまね名人ツノゼミ
森島 啓司/文・…
あめんぼ : しぜん キンダーブッ…
安川 源通/指導…
ツノゼミ : ありえない虫
丸山 宗利/著
日本産セミ科図鑑 : 詳細解説、形…
林 正美/編著,…
タガメ
市川 憲平/文・…
アブラムシ入門図鑑
松本 嘉幸/著
都会にすむセミたち : 温暖化の影…
沼田 英治/共著…
いたずらカメムシはゆかいな友だち
谷本 雄治/文,…
素数ゼミの謎
吉村 仁/著,石…
セミの一生
佐藤 有恒/写真…
はっけん!ミズカマキリ
湯浅 政治/ぶん…
セミの抜け殻データ総目録 : 環…2
自然環境研究セン…
カメムシ観察事典
小田 英智/構成…
日本原色カメムシ図鑑 : 陸…第2巻
安永 智秀/編,…
カメムシはなぜ群れる? : 離合集…
藤崎 憲治/著
アメンボのふしぎ
乾 実/著
タガメはなぜ卵をこわすのか? : …
市川 憲平/文,…
水生こん虫タイコウチの1年 : 消…
湯浅 政治/文と…
アリマキ観察事典
小田 英智/構成…
アメンボ観察事典
小田 英智/構成…
アブラムシ : おもしろ生態とかし…
谷口 達雄/著
アメンボ・コオイムシ・タガメ
佐藤 有恒/写真…
タガメのすべて : 水生動物との共…
橋爪 秀博/著
アブラゼミ・ニイニイゼミ
佐藤 有恒/写真…
日本原色カメムシ図鑑 :…[第1巻]
安永 智秀/[ほ…
セミ トンボ : 大空にはばたく
奥本 大三郎/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000059362 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
素数ゼミの秘密に迫る! 17年と13年だけ大発生? サイエンス・アイ新書 |
書名ヨミ |
ソスウゼミ ノ ヒミツ ニ セマル |
著者名 |
吉村 仁/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ ジン |
出版者 |
ソフトバンククリエイティブ
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
486.5
|
分類記号 |
486.5
|
ISBN |
4-7973-4258-1 |
内容紹介 |
北アメリカで17年や13年のサイクルで大発生する素数ゼミ。仮説やモデルを使った検証をもとに、その小さなセミの全貌を解き明かす。生物進化についても衝撃的な展開が盛りだくさん。「素数ゼミの謎」の続編。 |
件名 |
せみ(蟬)、進化論、氷河時代、生物数学、素数 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
深海魚を求めて魚市場を巡り、魚屋で買ったイカの胃袋を解剖して深海魚のかけらを取り出し、かつて深海底だった工事現場で化石を拾う。這いつくばって無我夢中で3時間、気分は海底探索―そこにリアルな深海が立ち上がる。著者によるイラスト満載の生き物エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 深海魚の玉手箱 第2章 近所の深海 第3章 胃袋学事始め 第4章 魚屋探検 第5章 ダイオウイカのリング 第6章 住宅地の深海魚 第7章 ダルマザメの日 |
(他の紹介)著者紹介 |
盛口 満 1962年千葉県生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。自由の森学園中・高等学校(埼玉県飯能市)の理科教員をb3、沖縄大学人文学部こども文化学科教授(2019年4月〜2022年3月には学長を務める)。20年間の集大成である編著書『琉球植物民俗事典:聞き書き 琉球列島の植物利用』(八坂書房)で、第52回伊波普猷賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ