蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119404077 | 490.1/シ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513913839 | 490.1/シ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000750262 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
安楽死を選ぶ オランダ・「よき死」の探検家たち |
| 書名ヨミ |
アンラクシ オ エラブ |
| 著者名 |
シャボットあかね/著
|
| 著者名ヨミ |
シャボット アカネ |
| 出版者 |
日本評論社
|
| 出版年月 |
2014.1 |
| ページ数 |
252,19p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
490.154
|
| 分類記号 |
490.154
|
| ISBN |
4-535-98399-1 |
| 内容紹介 |
世界に先駆けての法制化から10年あまり。安楽死が緩和ケアの一環となり、本人が選び取る最期の選択肢の一つとなっているオランダ。現地に住む著者が、オランダ安楽死事情をはじめ「よき死」の姿を探る。 |
| 著者紹介 |
1947年東京生まれ。ワシントン大学、ピュージェットサウンド大学で修士号取得。通訳、コーディネート、執筆業。74年からオランダ在住。著書に「オランダ暮らし十二か月」など。 |
| 件名 |
安楽死 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界に先駆けての法制化から10年あまり。現在のオランダでは、安楽死が緩和ケアの一環となり、本人が責任をもって選びとる最期の選択肢の一つとなっている。彼の地で安楽死にかかわる人々は、それをどのように受け止めているのか。現地在住の著者が描く、「よき死」をめぐる探検旅行。 |
| (他の紹介)目次 |
1部 医師による安楽死(アネカ叔母さんが獲得した安楽死 「安楽死法」ができるまで 安楽死を実施した医師 安楽死をしない医師 認知症患者の安楽死 「人生もう十分」高齢者の安楽死 安楽死を推進する「オランダ自発的生命の終結協会」 安楽死に反対する「オランダ患者協会」 終末鎮静と安楽死) 2部 自己安楽死(「よき死」の発掘者 自己安楽死とは、いったいなんじゃ? ほか) 3部 ふりかえり(自己安楽死の原点 なぜオランダ?) |
| (他の紹介)著者紹介 |
シャボット あかね 1947年東京生まれ。父アメリカ人、母日本人。国籍、アメリカとオランダ。ワシントン大学およびピュージェットサウンド大学で修士号取得後、東京教育大学大学院で日本文学研究。1974年からオランダ在住。現在通訳、コーディネート、執筆業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ