検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界史大系 9     

著者名 猿谷 要/監修
出版者 アポロン
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140025024V20/セ/書庫4視VT貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

猿谷 要
2004
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3004000007614
書誌種別 視聴覚ビデオ
書名 世界史大系 9     
書名ヨミ セカイシ タイケイ 09 
著者名 猿谷 要/監修
著者名ヨミ サルヤ カナメ
出版者 アポロン
出版年月 1992
分類記号 20 209.71
分類記号 20 209.71
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 冬山では午後になって新しい行動を起こすな―山で発熱した者のためにこのルールに背いて、吹雪の中を彷徨う一行と、その身を案じる家族の懊悩を描く表題作の他、「地獄への滑降」「霧迷い」「雪崩」など、遭難を材にとった全十編を収録。峻厳な山を前に表出する人間の本質を鋭く抉り出した迫真の山岳短編集。
(他の紹介)著者紹介 新田 次郎
 明治45(1912)年長野県生れ。本名藤原寛人。無線電信講習所(現在電気通信大学)卒業。昭和31(1956)年「強力伝」にて第34回直木賞受賞。41年永年勤続した気象庁を退職。49年「武田信玄」などの作品により第8回吉川英治文学賞受賞。55年2月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 帝国主義と第一次世界大戦
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。