山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本写真史  下 中公新書 安定成長期から3・11後まで 

著者名 鳥原 学/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012924334740/シ/2新書一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012857689740/ト/2図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
740.21 740.21
写真-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000745618
書誌種別 図書
書名 日本写真史  下 中公新書 安定成長期から3・11後まで 
書名ヨミ ニホン シャシンシ 
著者名 鳥原 学/著
著者名ヨミ トリハラ マナブ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.12
ページ数 216p
大きさ 18cm
分類記号 740.21
分類記号 740.21
ISBN 4-12-102248-6
内容紹介 19世紀半ば、日本へ輸入された写真。西洋からもたらされた写真という視覚が、どのように普及し、日本化したのか、その経緯について多数の実例を引きながら辿る。下は、1975年以降の黄金期とデジタルの衝撃の歴史を描く。
著者紹介 1965年大阪府生まれ。近畿大学商学部卒。写真評論家。写真弘社、写真ギャラリー「アート・グラフ」運営担当を経てフリーに。著書に「時代をつくった写真、時代がつくった写真」等。
件名 写真-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 1970年代半ば、消費社会が爛熟するなか『an・an』を筆頭にヴィジュアル雑誌が次々と創刊。新しい写真家たちが陸続と登場する。さらに『写楽』『写真時代』『FOCUS』の売り上げ拡大によって、写真は黄金時代を迎え、宮沢りえのヌード写真集は社会現象ともなった。他方で、90年代半ば以降のデジタル写真の普及は、150年に及ぶ写真史を一新する。本書は1975年以降の写真黄金期とデジタルの衝撃の歴史を描く。
(他の紹介)目次 第4章 消費社会のイメージ―1975〜89年(ヴィジュアル雑誌の時代
スキャンダリズム
写真美術館の誕生―記憶・規制)
第5章 表現の多様化と再発見―1990〜2010年代(縮小する世界のなかで
女性と写真―変わり続ける関係
デジタル化の波―都市・郊外からネットへ)
終章 日本写真のグローバル評価(「日本」の写真という問いかけ
3・11を超えて―再び写真と現実との関係)
(他の紹介)著者紹介 鳥原 学
 1965年大阪府生まれ。近畿大学商学部卒。93年から写真弘社、写真ギャラリー「アート・グラフ」運営担当。2000年からフリーに。現在、写真評論家。日本写真芸術専門学校講師、東京ビジュアルアーツ講師も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。