蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
古典の中の地球儀 海外から見た日本文学 人文知の復興
|
| 著者名 |
荒木 浩/著
|
| 出版者 |
NTT出版
|
| 出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180922023 | 910.4/ア/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001666640 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古典の中の地球儀 海外から見た日本文学 人文知の復興 |
| 書名ヨミ |
コテン ノ ナカ ノ チキュウギ |
| 著者名 |
荒木 浩/著
|
| 著者名ヨミ |
アラキ ヒロシ |
| 出版者 |
NTT出版
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
273p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
910.4
|
| 分類記号 |
910.4
|
| ISBN |
4-7571-4360-9 |
| 内容紹介 |
日本の古典と近代、さらには未来へ、という時間軸の往還を捉えながら、海外という視界や実践の場から、個別・具体的な古典世界を提示し読解。古典文化の魅力を再開発し、新しいパースペクティブを拓く。 |
| 著者紹介 |
1959年生まれ。博士(文学、京都大学)。国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授。専門は日本古典文学。著書に「『今昔物語集』の成立と対外観」など。 |
| 件名 |
日本文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
善良な市民が正義を振りかざし、厳罰化を求める。大勢が寄って集って一人を叩きのめす。メディアは抗うことをやめ、萎縮し、何事もなかったかのようにふるまう。これが日本なのか、日本人なのか。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 加害者と被害者―加速する厳罰化と発せられる罵声 第2章 無知と無自覚―外なる「悪魔」、内なる「善」という思い込み 第3章 憎悪と報復―加虐的に、とめどなく 第4章 同調圧力―集団は敵を探し、強い管理統制とリーダーを求める 第5章 覚悟―表現するということは 対談 蓮池透+森達也 |
| (他の紹介)著者紹介 |
森 達也 映画監督、作家。1956年、広島県に生まれる。1986年、テレビ番組制作会社に入社。デビュー作は小人プロレスのテレビドキュメント作品。以降、報道、ドキュメンタリー系の番組を中心に、数々の作品を手がける。1998年、オウム真理教の荒木浩を主人公とするドキュメンタリー映画『A』を公開。ベルリン映画祭に正式招待されるなど、海外でも高い評価を受ける。2001年には続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で審査員特別賞・市民賞を受賞し、2011年には著書『A3』(集英社インターナショナル)が講談社ノンフィクション賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ