山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

小説みたいに楽しく読める生命科学講義     

著者名 石浦 章一/著
出版者 羊土社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113184431460/イ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
武士道 図書解題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001597637
書誌種別 図書
書名 小説みたいに楽しく読める生命科学講義     
書名ヨミ ショウセツ ミタイ ニ タノシク ヨメル セイメイ カガク コウギ 
著者名 石浦 章一/著
著者名ヨミ イシウラ ショウイチ
出版者 羊土社
出版年月 2021.7
ページ数 303p
大きさ 19cm
分類記号 460.4
分類記号 460.4
ISBN 4-7581-2114-9
内容紹介 人類の移動や歴史の謎が遺伝子で明らかに! ゲノム編集食品はなぜ審査不要なのか? 人間の体のこと、環境のことをテーマに、最新の生命科学の核心を、口語調のやさしい講義で伝える。
著者紹介 1950年石川県生まれ。東京大学理学系大学院博士課程修了。同大学名誉教授、新潟医療福祉大学特任教授、京都先端科学大学客員教授。理学博士。著書に「王家の遺伝子」など。
件名 生命科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 武士道とは何か。武士はいかに生き、死すべきなのか―。戦乱の世が生み出した軍学書『甲陽軍鑑』『五輪書』から、泰平の時代の倫理書『山鹿語類』『葉隠』へ。そして、幕末維新期の吉田松陰、西郷隆盛へと連なるサムライの思想水脈を経て、武士道を世界に知らしめた新渡戸稲造まで。日本人必読の名著12冊で知る、高潔にして強靱な武士の倫理と美学。章末には、各書から選りすぐった人生指南の「名言」を付す。
(他の紹介)目次 総論 武士道、その精神と系譜
小幡景憲『甲陽軍鑑』江戸時代初期―軍学第一の書
柳生宗矩『兵法家伝書』寛永九年(一六三二)―柳生新陰流の奥義
宮本武蔵『五輪書』寛永二十年(一六四三)―必勝の思想
山鹿素行『山鹿語類』寛文五年(一六六五)―武士の職分とは何か
堀部武庸『堀部武庸筆記』元禄十五年(一七〇二)―武士の一分を貫く
山本常朝『葉隠』宝永七年〜享保元年(一七一〇〜一六)―「死狂い」の美学
新井白石『折りたく柴の記』享保元年(一七一六)―古武士の風格
恩田木工『日暮硯』宝暦十一年(一七六一)―為政者の理想の姿
佐藤一斎『言志四録』文政七年〜嘉永六年(一八二四〜五三)―朱子学と陽明学の合体
吉田松陰『留魂録』安政六年(一八九〇)―至誠にして動かざる者なし
西郷隆盛『西郷南洲遺訓』明治二十三年(一八九〇)―義に生きる
新渡戸稲造『武士道』明治三十三年(一九〇〇)―理想の日本人論
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957(昭和32)年、岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(国史学)。2001年より東京大学史料編纂所教授。専門は江戸時代の政治外交史研究および武士研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。