山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

現代語訳徒然草   岩波現代文庫  

著者名 [吉田 兼好/原著]   嵐山 光三郎/[訳]著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000735046
書誌種別 図書
書名 現代語訳徒然草   岩波現代文庫  
書名ヨミ ゲンダイゴヤク ツレズレグサ 
著者名 [吉田 兼好/原著]
著者名ヨミ ヨシダ ケンコウ
著者名 嵐山 光三郎/[訳]著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.11
ページ数 12,164p
大きさ 15cm
分類記号 914.45
分類記号 914.45
ISBN 4-00-602231-0
内容紹介 中世の隠者文学の代表作であり、日本の随筆の中でも最も親しまれてきた古典「徒然草」を、賢人が時代を超えて直接語りかけるような、自由闊達、ユーモラスな現代語訳で収録。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『徒然草』は、中世の隠者文学の代表作であり、日本の随筆の中でも最も親しまれてきた古典である。著者兼好法師の人生観、政治観から、人物論、世相を反映した逸話、四季の自然の描写など、多彩な話題が取り上げられる。自由闊達、ユーモラスな訳により、賢人が時代を超えて現代の読者に直接語りかけるように楽しめる。
(他の紹介)目次 たいくつしのぎに(序段)
この世に生まれてきたからには(第一段)
むかしの教えを忘れてはいけない(第二段)
恋愛の情がわからない男は(第三段)
仏から遠ざかってはいけない(第四段)
これが理想の生活(第五段)
子どもはなくてもいい(第六段)
人間は、いつ死ぬかわからないから(第七段)
人の心はおろかなものだ(第八段)
女性に心をまどわせると(第九段)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 嵐山 光三郎
 1942年、静岡県に生まれる。國學院大学文学部国文科卒。作家。平凡社『太陽』編集長を経て独立、執筆活動に専念する。1988年『素人庖丁記』により講談社エッセイ賞受賞。2000年『芭蕉の誘惑 全紀行を追いかける』によりJTB紀行文学大賞受賞(現在『芭蕉紀行』と改題)、2006年『悪党芭蕉』により泉鏡花文学賞、読売文学賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。