山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ホロコーストとポストモダン 歴史・文学・哲学はどう応答したか    

著者名 ロバート・イーグルストン/[著]   田尻 芳樹/共訳   太田 晋/共訳
出版者 みすず書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119340156209.7/イ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000723339
書誌種別 図書
書名 ホロコーストとポストモダン 歴史・文学・哲学はどう応答したか    
書名ヨミ ホロコースト ト ポストモダン 
著者名 ロバート・イーグルストン/[著]
著者名ヨミ ロバート イーグルストン
著者名 田尻 芳樹/共訳
著者名ヨミ タジリ ヨシキ
著者名 太田 晋/共訳
著者名ヨミ オオタ シン
出版者 みすず書房
出版年月 2013.10
ページ数 499,93p
大きさ 20cm
分類記号 209.74
分類記号 209.74
ISBN 4-622-07793-0
内容紹介 世界の見方を根底から変えたホロコーストはどう語られ、記憶されるべきか。証言、フィクション、歴史論争など膨大な応答を明晰に解読し、直接経験していない大量死の記憶をいかに継承するかを問う。
著者紹介 1968年生まれ。ウェールズ大学で博士号取得。ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校英文科教授。著書に「「英文学」とは何か」「ポストモダニズムとホロコーストの否定」など。
件名 ホロコースト(1939〜1945)、ポストモダニズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ホロコーストは世界の見方を根底から変えた。証言、フィクション、歴史論争…膨大な応答を明晰に解読、直接経験していない大量死の記憶をいかに継承するかを問う。
(他の紹介)目次 序論 ホロコーストとポストモダン
第1部 読むこととホロコースト(「他の書物と同様の仕方で読んだり消費したりしてはならない」―同一化と証言というジャンル
経験の痕跡―証言のテクスト
「忠実でかつ懐疑的、近くかつ遠く」―記憶、ポスト記憶、同一性
ホロコースト読解―一九九〇年から二〇〇三年までのホロコースト・フィクションにおける記憶と同一化)
第2部 ホロコーストのメタヒストリー(歴史主義に抗して―歴史、記憶、そして真実
「脚注なら野蛮でないと言えるだろうか」―サウル・フリートレンダーの仕事における歴史、記憶そしてホロコーストの真実
「何が歴史的説明を構成するのか」―ゴールドハーゲン/ブラウニング論争におけるメタヒストリーと歴史的説明の限界
否定論のメタヒストリー―アーヴィング/リプシュタット裁判とホロコースト否定論)
第3部 ホロコーストの痕跡(汲み尽くせぬ意味、消去しえぬ声―レヴィナスとホロコースト
哲学の灰、灰の哲学―デリダとホロコーストの痕跡
理解の限界―加害者の哲学と哲学的歴史
ポストモダン、ホロコースト、人間の限界)
(他の紹介)著者紹介 イーグルストン,ロバート
 1968年生まれ。ウェールズ大学で博士号取得。現在、ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校英文科教授。同校ホロコースト研究所元所長。専攻は現代文学、現代思想、ホロコースト研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田尻 芳樹
 1964年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。ロンドン大学で博士号取得。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻はイギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 晋
 1968年生まれ。1998年東京大学大学院単位取得退学。現在、成城大学法学部法律学科教授。専攻はイギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。