蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
障がい者の能力を戦力にする 新しいカタチの「特例子会社」
|
| 著者名 |
川島 薫/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013124799 | 366/カ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「地方」は最強の武器になる : 逆…
齋藤 憲嗣/著
熊沢蕃山 : まづしくはあれども康…
川口 浩/著
地球がうみだす土のはなし
大西 健夫/文,…
地下水モデル : 実践的シミュレー…
Mary P.A…
触診解剖アトラス
セルジュ・ティク…
地球を旅する水のはなし
大西 健夫/文,…
ドイツの大学と大学都市 : 月沈原…
大西 健夫/著
日本経済思想史 : 江戸から昭和
川口 浩/著,石…
大河内正敏 : 科学・技術に生涯を…
齋藤 憲/著
心理援助のネットワークづくり : …
中釜 洋子/著,…
教師をめざす人のための青年心理学
伊藤 直樹/編著…
日本の経済思想世界 : 「十九世紀…
川口 浩/編著
ドイツの統合 : 分断国家から普通…
大西 健夫/編,…
オーストリア : 永世中立国際国家
大西 健夫/編,…
APEC日本の戦略
宮智 宗七/編,…
EU政策と理念
大西 健夫/編,…
EU制度と機能
大西 健夫/編,…
EU統合の系譜
大西 健夫/編,…
ドイツの経済 : 社会的市場経済の…
大西 健夫/編
江戸時代の経済思想 : 「経済主体…
川口 浩/著
絹の知識百科 : やさしい科学
川口 浩/著
オイレンブルク伯「バンコク日記」 …
大西 健夫/著
太平洋国家オーストラリア
川口 浩/編,渡…
現代のドイツ11
大西 健夫/編
現代のドイツ12
大西 健夫/編
現代のドイツ9
大西 健夫/編
現代のドイツ4
大西 健夫/編
現代のドイツ5
大西 健夫/編
現代のドイツ2
大西 健夫/編
現代のドイツ7
大西 健夫/編
現代のドイツ 10 : 文化と伝統
大西 健夫/編
現代のドイツ8
大西 健夫/編
現代のドイツ 6 : 大学と研究
大西 健夫/編
現代のドイツ 3 : 経済とその安…
大西 健夫/編
ハルデンベルク租税改革とプロイセン…
大西 健夫/著
ローザ・ルクセンブルクの手紙 : …
ローザ・ルクセン…
ドキュメント昭和五十年史 2
川口 浩/編
文学運動の中に生きて
川口 浩/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001280099 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
障がい者の能力を戦力にする 新しいカタチの「特例子会社」 |
| 書名ヨミ |
ショウガイシャ ノ ノウリョク オ センリョク ニ スル |
| 著者名 |
川島 薫/著
|
| 著者名ヨミ |
カワシマ カオル |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
197p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
366.28
|
| 分類記号 |
366.28
|
| ISBN |
4-12-005085-5 |
| 内容紹介 |
「障がい者雇用」を推進し、増収増益の優良企業へと成長した楽天ソシオビジネス。その10年の軌跡を克明に記すとともに、人材育成、業績アップのノウハウを余すところなく伝える。 |
| 著者紹介 |
1962年東京都生まれ。楽天ソシオビジネス株式会社代表取締役副社長。先天性両股関節脱臼と診断を受ける。 |
| 件名 |
障害者雇用、特例子会社、楽天ソシオビジネス株式会社 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
政治は日本や北海道の針路を決めていく上で、極めて重要な役割を果たしています。ただ、私たち「財界さっぽろ」は政治の中に「人」を見てきました。政治とは一面、権力をめぐる攻防であり、権謀術数渦巻く世界でもあります。人間の欲望、煩脳がむき出しでぶつかり合う中、極めて生々しく“人間らしい行動”が展開されているともいえるのです。私たちが政治を取り上げる理由は、そこに人間ドラマがあるからです。「財界さっぽろ」の記事で綴る「北海道の50年史」 |
| (他の紹介)目次 |
1960年代(政治力に曲る高速自動車道路 つぶされた長万部―札幌コース 無視された道・開発局の青写真〔ほか〕) 1970年代(首長選 文化人が真二つの“紅白歌合戦” 3師団2旅団 離合集散本道政界“派閥相関図” 安井・横路の台頭で本道 社会党に新しい流れ〔ほか〕) 1980年代(“男は一度勝負する”地崎執念の大臣就任と実力の問われ方 四月帰国!町村二世(信孝)出馬確定に保革騒然の衆院一区 ドキュメント 暴れる木本(道議)を“大番頭”が一喝〔ほか〕) 1990年代(封じ込められる“岩本允グループ八人”自民党派閥抗争 第二ラウンド “もうさきがけは相手にせず”“鳩山は大ウソつきだ” 武村、鳩山を痛罵 戸田一夫、伊藤義郎の怒り心頭〔ほか〕) 2000年代(対立候補擁立も自民べったり堀達也に民主“最後通牒” 剛腕・鎌田昌一(道教育長)に北教組全面降伏 インタビュー/自治労裏金事件 渦中の後藤森重が「何もかも」〔ほか〕) 2010年代(高橋はるみvs上田文雄“あんたのここが大嫌い” 体調不良にもめげず…町村信孝の自民党総裁選“奮戦記”) |
内容細目表
前のページへ