蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119349835 | 289.1/イ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000720109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
井上勝 職掌は唯クロカネの道作に候 ミネルヴァ日本評伝選 |
書名ヨミ |
イノウエ マサル |
著者名 |
老川 慶喜/著
|
著者名ヨミ |
オイカワ ヨシノブ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ数 |
27,322,16p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-623-06697-1 |
内容紹介 |
1863年、ロンドンに密航留学し「採長補短」の精神で西欧の近代技術を学び帰国、鉄道専門官僚となり近代日本の鉄道システムをつくり上げた井上勝。その生涯を鉄道の発展と重ね合わせながら実証的にたどる。 |
著者紹介 |
1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。同大学経済学部教授。著書に「岩下清周と松崎半三郎」など。 |
個人件名 |
井上 勝 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
井上勝(一八四三〜一九一〇)明治期の鉄道専門官僚。幕末の一八六三(文久三)年、英国ロンドンに密航留学し「採長補短」の精神で西欧の近代技術を学び、明治維新直後に帰国、鉄道専門官僚となって近代日本の鉄道システムをつくり上げた井上勝。本書では、その生涯を鉄道の発展と重ね合わせながら実証的にたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 洋学への傾倒と英国留学 第2章 鉄道の創始と鉄道技術の自立 第3章 東西両京間鉄道の敷設をめざして 第4章 私鉄の勃興と東海道線の全通 第5章 日本鉄道の東北延伸と小岩井農場 第6章 鉄道の拡張と鉄道敷設法 第7章 汽車製造会社の設立と経営 第8章 帝国鉄道協会での諸活動 |
(他の紹介)著者紹介 |
老川 慶喜 1950年埼玉県生まれ。1972年立教大学卒業。1980年立教大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。関東学園大学経済学部専任講師・助教授、帝京大学経済学部助教授、立教大学経済学部助教授を経て、立教大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ