検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

やりなおし介護保険 制度を生まれ変わらせる20の方法    

著者名 増子 忠道/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119324200364.4/マ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
364.4 364.48
介護保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000718134
書誌種別 図書
書名 やりなおし介護保険 制度を生まれ変わらせる20の方法    
書名ヨミ ヤリナオシ カイゴ ホケン 
著者名 増子 忠道/著
著者名ヨミ マシコ タダミチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.10
ページ数 222p
大きさ 21cm
分類記号 364.4
分類記号 364.48
ISBN 4-480-86426-0
内容紹介 崩壊の危機にある日本の介護保険制度。地域・在宅医療の第一人者が、利用者の目線から介護保険の問題点を洗い出し、その改善策を具体的に提案する。
著者紹介 柳原病院に入職。第三の分野として在宅医療の確立を提唱、東京都で第1号となる訪問看護ステーションを設立。健愛クリニック所長。著書に「地域医療の現場から」など。
件名 介護保険
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 こんな介護保険はもうイヤだ!だから著者は考えた。その解体と再生の方法を。2020年までに制度を生き返らせる!
(他の紹介)目次 介護保険は55点―これが現在の到達点
困ったときに役立たなければ保険じゃない―根本的な解決が早急に必要
介護が急に必要になることもある―急護120番通報システムの構築を
制度の仕組みが複雑怪奇―もっとわかりやすい仕組みに
要介護認定はわかりにくい―介護度を7段階から3段階へ
認知症は要介護認定になじまない―身体介護と別立てで
支給限度額は弊害が大きい―支給限度額をやめて平均総額に
介護保険の“壁”―訪問看護・訪問リハはすべて医療保険で
役割のはっきりしない3施設―介護は介護保険で、医療は医療保険で
居宅の加算は機能していない―居宅の加算は除外する〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 増子 忠道
 1963年、東京大学理科三類入学。1971年、柳原病院に入職。その後、病棟・外来医療と同時に定期往診活動(現在の訪問診療)を重視。第三の分野として在宅医療の確立を提唱。1976〜78年、東京東部地域ねたきり老人実態調査懇談会活動代表。1992年、東京都で第1号となる訪問看護ステーション設立。柳原病院付属補助器具センター開設。1994年、看護婦とホームヘルパーによる24時間巡回型在宅ケアを開始。1995年、老人保健施設千寿の郷開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮崎 和加子
 1956年、山形県寒河江市生まれ。1977年、東京大学医学部附属看護学校卒業。1978年、医療法人健和会柳原病院・地域看護課にて訪問看護に従事。1992年、北千住訪問看護ステーション開設、所長(東京都第1号)。1993年、医療法人健和会・訪問看護ステーション統括所長。2001年、グループホーム福さん家ホーム長。2007年、医療法人健和会・看護介護政策研究所所長。2013年、一般社団法人全国訪問看護事業協会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。