検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報

書名

発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び 遊んでいるうちに手先が器用になる!  健康ライブラリー  

著者名 木村 順/監修
出版者 講談社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119324267378.8/ハ/1階図書室47A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
378 378.8
発達障害 遊戯 感覚統合療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000717933
書誌種別 図書
書名 発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び 遊んでいるうちに手先が器用になる!  健康ライブラリー  
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ノ コ ノ ユビアソビ テアソビ ウデアソビ 
著者名 木村 順/監修
著者名ヨミ キムラ ジュン
出版者 講談社
出版年月 2013.9
ページ数 98p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-06-259682-4
内容紹介 手先の不器用さの背景には、指・手・腕・体のさまざまな機能の、発達のつみ残しがひそんでいる。手の働きについて解説し、子どもの手先の器用さを育てる15種類の遊びを紹介する。
件名 発達障害、遊戯、感覚統合療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもの自信を育てる15の「遊び」を厳選紹介!
(他の紹介)目次 1 「手先が不器用」な子どもたち(手先の器用さ―不器用なままだと、この先なにが困るのか
発達障害とは―なぜ発達障害の子に不器用な子が多いのか ほか)
2 そもそも「手の働き」ってなに?(手と感覚―器用さには触覚・固有覚・前庭覚が関わっている
手の運動系1―手の可動性・支持性は、足とどう違うか ほか)
3 指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」(手のタッチング―子どもの指や手を、親がギュッとにぎる
手のタッチングクイズ―手に○△×や数字、文字を書いてクイズ ほか)
4 遊んでいるうちに「手の使い方」がわかる(遊びの効果―指・手・腕を思いどおりに動かせるように
遊びの効果―知的好奇心の発達に、手の器用さが追いつく ほか)
(他の紹介)著者紹介 木村 順
 1957年、大阪府生まれ。作業療法士。日本福祉大学社会福祉学部卒業、都立保健科学大学大学院修了。金沢大学医療技術短期大学部、金沢大学付属養護学校、うめだ・あけぼの学園などをへて、2004年に私塾「療育塾ドリームタイム」を設立。発達障害などに悩む親子の相談を受けている。専門は発達療育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。