機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

反逆する華族 「消えた昭和史」を掘り起こす  平凡社新書  

著者名 浅見 雅男/著
出版者 平凡社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119319267361.8/ア/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 9012550761361/ア/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
361.81 361.81
華族 共産主義-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000712774
書誌種別 図書
書名 反逆する華族 「消えた昭和史」を掘り起こす  平凡社新書  
書名ヨミ ハンギャク スル カゾク 
著者名 浅見 雅男/著
著者名ヨミ アサミ マサオ
出版者 平凡社
出版年月 2013.9
ページ数 210p
大きさ 18cm
分類記号 361.81
分類記号 361.81
ISBN 4-582-85697-2
内容紹介 大正末期から昭和初期にかけて、華族の中に、共産党の運動に身を投じ、国の体制に公然と反逆する若者たちがあらわれた。彼らは何を思い、いかに行動したか。特権身分の規範に反し、権力から弾圧された者の苦悩と葛藤を描く。
著者紹介 1947年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。国際日本文化研究センター共同研究員、東京大学大学院情報学環教育部、上智大学文学部の非常勤講師も務める。著書に「皇族誕生」など。
件名 華族、共産主義-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 かつて皇室の「藩屏」といわれた華族。大正末期から昭和戦前期、そうした華族社会のなかから、共産党の運動に身を投じ、国の体制に公然と反逆する若者たちがあらわれた。そのうちの何人かは獄につながれ、自死による最期を遂げるものさえ出た。彼らはなぜ共産党の運動に身を投じたのか。それは青年客気の愚行にすぎなかったのか。
(他の紹介)目次 第1章 「転向」と「非転向」のあいだ―石田英一郎の場合(異端児の片鱗
社会思想研究会へ ほか)
第2章 ある名門子爵家の父と子―大河内信威の場合(知恵伊豆の末裔
「黒表」に載る ほか)
第3章 学習院グループの共産党事件―「ザーリア」の場合(父たちの議員辞職
やはり秀才 ほか)
第4章 死をえらんだ公爵家の娘―岩倉靖子の場合(嫉妬された岩倉家
父の放蕩 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅見 雅男
 1947年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、出版社に勤務。在職中から近現代史の研究に取り組む。2009年に退職。国際日本文化研究センター共同研究員、東京大学大学院情報学環教育部、上智大学文学部の非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。