蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
藤野 | 6213189902 | 367/ヤ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あらすじと写真でわかる!はじめての…
多田 富雄/監修…
能の桜 : 花がいざなう能楽鑑賞
ジポーリン福島菜…
石山緑地薪能 あたら夜の月影-覧古…
札幌市教育文化会…
明治神宮薪能四十年誌
明治神宮薪能四十…
能アラカルト
庄瀬 みき/著
スペクタクルライブステージ 神・鬼…
深作 健太/総合…
もう一度楽しむ能
友枝 真也/著,…
お能健康法 : すり足と呼吸で身体…
井上 和幸/著
マンガでわかる能・狂言 : あらす…
マンガでわかる能…
マンガでわかる能・狂言 : あらす…
マンガでわかる能…
近江の能 : 中世を旅する
井上 由理子/著
能楽手帖
天野 文雄/[著…
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
能鑑賞二百六十一番 : 現行謡曲解…
金子 直樹/著
これで眠くならない!能の名曲60選…
中村 雅之/著
大倉源次郎の能楽談義
大倉 源次郎/語…
能 : 650年続いた仕掛けとは
安田 登/著
能の本[1]
村上 ナッツ/文…
大研究能と狂言の図鑑
国土社編集部/編
あらすじで読む名作能50選
多田 富雄/監修…
観世清和と能を観よう
小野 幸惠/著,…
風姿花伝 : 世阿弥 : 新しきが…
土屋 惠一郎/著
狂言の家に生まれた能役者
野村 四郎/著
恋する能楽
小島 英明/著
能楽名演集 : 能 羽衣・花筺
片山 九郎右衛門…
能楽名演集 : 能 松風
関根 祥六/演,…
能楽名演集 : 能 熊野
梅若六郎(玄祥)…
能楽名演集 : 狂言 木六駄 鬮罪…
野村 万蔵(六代…
能楽名演集 : 能 安宅
粟谷 菊生/演,…
横道萬里雄の能楽講義ノート囃子編
横道 萬里雄/[…
風姿花伝
世阿弥/著,夏川…
現代芸術としての能
原田 香織/著
能、ドラマが立ち現れるとき
土屋 恵一郎/著
うつぼ舟5
梅原 猛/著
能はこんなに面白い!
内田 樹/著,観…
横道萬里雄の能楽講義ノート謡編
横道 萬里雄/[…
カラー百科見る・知る・読む能五十番
小林 保治/編著…
「風姿花伝」の如く
足立 禮子/著
能・狂言の見方楽しみ方
柳沢 新治/著
うつぼ舟4
梅原 猛/著
梅原猛の授業 能を観る
梅原 猛/著
能のちから : 生と死を見つめる祈…
九世観世銕之丞/…
平家物語の怪 : 能で読み解く源平…
井沢 元彦/著,…
風姿花伝
[世阿弥/著],…
異界を旅する能 : ワキという存在
安田 登/著
面白いほどよくわかる能・狂言 : …
三浦 裕子/著
うつぼ舟3
梅原 猛/著
能ナビ : 誰も教えてくれなかった…
渡辺 保/著
能
高橋 睦郎/文,…
風姿花伝・三道 : 現代語訳付き
世阿弥/[著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000695183 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「婚活」症候群 ディスカヴァー携書 |
| 書名ヨミ |
コンカツ ショウコウグン |
| 著者名 |
山田 昌弘/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ヤマダ マサヒロ |
| 著者名 |
白河 桃子/[著] |
| 著者名ヨミ |
シラカワ トウコ |
| 出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
| 出版年月 |
2013.7 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
367.4
|
| 分類記号 |
367.4
|
| ISBN |
4-7993-1361-9 |
| 内容紹介 |
結婚で食べられる時代は終わりました。男性の収入に依存する「昭和結婚」から男性も女性も脱却しなければ、結婚も子どもも増えません-。「婚活」生みの親コンビが贈る、新しい処方箋。 |
| 著者紹介 |
1957年東京生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程退学。中央大学文学部教授。家族社会学者。 |
| 件名 |
結婚 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
落語は、噺のなかに出てくる人物を一人で演じる日本の伝統話芸です。熊さん、八つぁん、ご隠居、与太郎、金坊に幽霊!?個性豊かな登場人物を生き生きと演じてみましょう。噺を覚えてちょいと一席。たちまちみんなの人気者です。江戸の文化も学べる子どものための落語シリーズ決定版。小学校中学年から。 |
| (他の紹介)目次 |
庶民のくらし・大名のくらしがよくわかる噺(長屋の花見 粗忽の釘 たらちね 目黒のさんま 紀州) 食べ物が出てくる噺(時そば まんじゅうこわい ちりとてちん 千両みかん 青菜) |
| (他の紹介)著者紹介 |
古今亭 菊千代 落語家。1984年、古今亭圓菊門下に入門。1993年、女流初の真打昇進、古今亭菊千代を襲名。2001年、朝鮮民主主義人民共和国と韓国にて世界初のコリアン落語『松山鏡』を披露。古典落語だけでなく、手話といっしょに楽しむ落語や創作落語も手がける。現在4か所で落語教室も開催中。2002年、東京拘置所の篤志面接委員を任命され、月一回の話し方教室や全国の矯正施設訪問演芸を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 ぷりん 武蔵野美術大学油絵科卒業。広告代理店勤務後、独立。イラストレーターとして活躍。絵本では、民話、昔話を中心に作画。近年は映像の原画も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 車 浮代 時代小説家。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。映画監督の故・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。第18回シナリオ作家協会大伴昌司賞大賞受賞。国際浮世絵学会・日本ペンクラブ・日本旅作行家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ