蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213148263 | 361/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
三浦 綾子 三浦綾子記念文学館 日本キリスト教団出版局
落語速記はいかに文学を変えたか
櫻庭 由紀子/著
落語と小説の近代 : 文学で「人情…
大橋 崇行/著
上方落語ひとくち絵本第2集
もりた はじめ/…
菊池寛が落語になる日
春風亭 小朝/著
女と男の恋する日本史講談
神田 蘭/著
上方落語ひとくち絵本[第1集]
もりた はじめ/…
らくご絵巻 : 英語で読んでも面白…
もりた はじめ/…
桂歌丸口伝圓朝怪談噺
三遊亭 圓朝/著…
春風亭一之輔のおもしろ落…おかわり!
春風亭 一之輔/…
ストレス軽減に効く落語
小島 豊美/編,…
牡丹灯籠
横山 泰子/著,…
芸は人なり、人生は笑いあり : 歌…
桂 歌丸/著
もし文豪たちがカップ焼きそばの作り…
神田 桂一/著,…
歌丸ばなし
桂 歌丸/著
10分で読めるこわ〜い落語
土門 トキオ/文…
もし文豪たちがカップ焼きそばの作り…
神田 桂一/著,…
10分で読める大わらい落語
土門 トキオ/文…
真景累ケ淵 : どこまでも堕ちてゆ…
金原 瑞人/著,…
10分で読めるはじめての落語
土門 トキオ/文…
春風亭一之輔のおもしろ落語入門
春風亭 一之輔/…
大岡越前 : 天一坊事件
国書刊行会/編著
女俠客 : 小町のお染
玉田 玉秀斎/著
智謀真田幸村
雪花 山人/著
落語三昧! : 古典落語/名作・名…
柳亭 市馬/著,…
立川談志まくらコレクション : 夜…
立川 談志/著,…
現代落語おもしろ七席
斉藤 洋/作,森…
井上ひさし×赤塚不二夫の笑劇場
井上 ひさし/著…
林家たい平 快笑まくら集 : テレ…
林家 たい平/著
古典落語選
興津 要/編
立川談志まくらコレクション : 談…
立川 談志/著,…
子どものための声に出して楽しむ落語…
グループこんぺい…
上方落語『東の旅』通し口演 伊勢参…
桂 文我/著
マンガで読む名作落語三昧
さかもと 瓢作/…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…5
古今亭 菊千代/…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…4
古今亭 菊千代/…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…3
古今亭 菊千代/…
怪談牡丹灯籠 : 恋、愛、裏切り、…
金原 瑞人/著,…
体験!子ども寄席 : 落語でわか…2
古今亭 菊千代/…
一席二聴落語で楽しむ古典文学
井口 守/著
大笑いお伊勢参り : 喜六と清八
桂 文我/著
昭和戦前傑作落語選集伝説の名人編
講談社文芸文庫/…
新作落語傑作読本 : いま、最も…3
落語ファン倶楽部…
三丁目の落語 : 夕日が似合う新作…
「三丁目の落語」…
昭和戦前傑作落語選集
講談社文芸文庫/…
鉄道落語 : 東西の噺家4人による…
古今亭 駒次/著…
4ページ小咄 : 井崎脩五郎のおも…
井崎 脩五郎/著
新作落語傑作読本 : いま、最も…2
落語ファン倶楽部…
親子で楽しむこども落語塾
林家 たい平/著
ゆかいな10分落語 : お江戸が…4
山口 理/文,た…
ゆかいな10分落語 : お江戸が…3
山口 理/文,た…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001781102 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
ジュヌヴィエーヴ・エルヌフ/著
|
| 著者名ヨミ |
ジュヌヴィエーヴ エルヌフ |
| 出版者 |
書肆侃侃房
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
239p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-86385-578-6 |
| 分類記号 |
361.42
|
| 分類記号 |
361.42
|
| 書名 |
日本人の心を旅する あるフランス女性の眺めた日本と日本人 |
| 書名ヨミ |
ニホンジン ノ ココロ オ タビスル |
| 副書名 |
あるフランス女性の眺めた日本と日本人 |
| 副書名ヨミ |
アル フランス ジョセイ ノ ナガメタ ニホン ト ニホンジン |
| 内容紹介 |
日本と日本人はすばらしい芸術品である-。島国であるがゆえに、独自の文化や芸術を育んできた日本。フランス人科学者ジュヌヴィエーヴが、多くの文献を駆使しながら、日本の進化の過程と日本人の独特の美意識を解説する。 |
| 著者紹介 |
トウール大学医学・薬学部および理学部卒。同大学医学・薬学部助手。上ノルマンデイ大学医学・薬学部教授。著書に「英語への旅」がある。 |
| 件名1 |
日本人
|
| (他の紹介)内容紹介 |
落語は、噺のなかに出てくる人物を一人で演じる日本の伝統話芸です。熊さん、八つぁん、ご隠居、与太郎、金坊に幽霊!?個性豊かな登場人物を生き生きと演じてみましょう。噺を覚えてちょいと一席。たちまちみんなの人気者です。江戸の文化も学べる子どものための落語シリーズ決定版。小学校中学年から。 |
| (他の紹介)目次 |
庶民のくらし・大名のくらしがよくわかる噺(長屋の花見 粗忽の釘 たらちね 目黒のさんま 紀州) 食べ物が出てくる噺(時そば まんじゅうこわい ちりとてちん 千両みかん 青菜) |
| (他の紹介)著者紹介 |
古今亭 菊千代 落語家。1984年、古今亭圓菊門下に入門。1993年、女流初の真打昇進、古今亭菊千代を襲名。2001年、朝鮮民主主義人民共和国と韓国にて世界初のコリアン落語『松山鏡』を披露。古典落語だけでなく、手話といっしょに楽しむ落語や創作落語も手がける。現在4か所で落語教室も開催中。2002年、東京拘置所の篤志面接委員を任命され、月一回の話し方教室や全国の矯正施設訪問演芸を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 ぷりん 武蔵野美術大学油絵科卒業。広告代理店勤務後、独立。イラストレーターとして活躍。絵本では、民話、昔話を中心に作画。近年は映像の原画も手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 車 浮代 時代小説家。江戸文化、特に浮世絵と江戸料理に造詣が深い。映画監督の故・新藤兼人氏に師事し、シナリオを学ぶ。第18回シナリオ作家協会大伴昌司賞大賞受賞。国際浮世絵学会・日本ペンクラブ・日本旅作行家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ