蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
世界で一番美しいアシカ・アザラシ図鑑
|
| 著者名 |
水口 博也/編著
|
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180864142 | 489.5/ミ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310560717 | 489.5/ミ/ | 2階図書室 | WORK-493 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
493 498.3 493 498.3
沖縄県-歴史 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001624785 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界で一番美しいアシカ・アザラシ図鑑 |
| 書名ヨミ |
セカイ デ イチバン ウツクシイ アシカ アザラシ ズカン |
| 著者名 |
水口 博也/編著
|
| 著者名ヨミ |
ミナクチ ヒロヤ |
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2021.10 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
489.59
|
| 分類記号 |
489.59
|
| ISBN |
4-422-43047-8 |
| 内容紹介 |
水族館ショーで人気のアシカや、愛くるしい姿のアザラシ、海中を機敏に泳ぐオットセイなど、四肢が鰭状になった鰭脚類と呼ばれる仲間を紹介するビジュアル図鑑。生態写真、研究者や写真家による寄稿、コラムも充実。 |
| 著者紹介 |
1953年大阪生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。世界各地で海洋生物を中心に撮影。講談社出版文化賞写真賞、日本絵本大賞受賞。著書に「黄昏」「世界で一番美しい野生ネコ図鑑」など。 |
| 件名 |
鰭脚類 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
沖縄県は先の大戦で激しい地上戦が展開された。それから二十七年間、米国の施政権下におかれた。国民はそれを憐れんでいるが、実は、沖縄の近代化は米国によって初めて達成されたのである。戦前の沖縄は亜熱帯特有の感染症が蔓延し、寿命も四十七歳と短命であった。ところが米国政府によるプライマリーケアの定着が奏功して、沖縄返還時には感染症は撲滅され、日本最長寿県八十七歳を達成。ところが現在、沖縄の青壮年の死亡率は全国ワーストワン。それは戦後世代が米国統治時代を忘却した結果ではないだろうか。ここで歴史を振り返り、もう一度、健全で健康な沖縄を取り戻すために惠氏が史実を明かにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 沖縄を長寿の島にしたワニタ・ワーターワース女史 第2章 世界最高峰の看護制度があった沖縄 第3章 沖縄の教育を育てたハンナ米海軍少佐 第4章 沖縄産業の父・オグレスビー氏 第5章 沖縄の金融改革を進めた弁務官P.W.キャラウェイ 第6章 特別対談 惠隆之介×ケビン・メア |
| (他の紹介)著者紹介 |
惠 隆之介 拓殖大学客員教授。シンクタンク「沖縄・尖閣を守る実行委員会」代表。昭和29(1954)年沖縄コザ市生まれ。昭和53年防衛大学校管理学専攻コース卒業。海上自衛隊幹部候補生学校、世界一周遠洋航海を経て艦隊勤務。昭和57年退官。その後、琉球銀行勤務。平成9(1997)年米国国務省プログラムにて国際金融、米国国防戦略等研修。現在、積極的な執筆、講演等を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ