蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
心臓の病気で死なせない 日本一の心臓血管クリニック・ハートセンターをめざして [1]
|
| 著者名 |
藤田 勉/著
|
| 出版者 |
Re Studio
|
| 出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119253284 | K493.2/フ/1 | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0119253292 | KR493.2/フ/1 | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
元町 | 3012773796 | K493.2/フ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東札幌 | 4013129665 | K493.2/フ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
清田 | 5513619741 | K493.2/フ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000702254 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
藤田 勉/著
|
| 著者名ヨミ |
フジタ ツトム |
| 出版者 |
Re Studio
|
| 出版年月 |
2013.3 |
| ページ数 |
205p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
493.23
|
| 分類記号 |
493.23
|
| 書名 |
心臓の病気で死なせない 日本一の心臓血管クリニック・ハートセンターをめざして [1] |
| 書名ヨミ |
シンゾウ ノ ビョウキ デ シナセナイ |
| 副書名 |
日本一の心臓血管クリニック・ハートセンターをめざして |
| 副書名ヨミ |
ニホンイチ ノ シンゾウ ケッカン クリニック ハート センター オ メザシテ |
| 内容紹介 |
「大丈夫。僕に任せてください」僕ら医療者が「大丈夫」と言えなければ、誰が患者さんを安心させられるのか。/当たり前のことを当たり前に。僕らは自信をもって患者さんに「大丈夫」と言えるよう常に最善を尽くさなければいけないのです。/開院からわずか3年で全国4位の症例数を誇るクリニックに急成長!患者が集まる理由とは?<オビより> |
| 件名1 |
心臓-疾患
|
| (他の紹介)目次 |
はじめに 現代社会とマス・コミュニケーション 第1章 コミュニケーションの理論 第2章 ジャーナリズムの特徴 第3章 世論とマスコミ 第4章 産業としてのマス・メディア 第5章 表現の自由と責任 第6章 世界のマス・メディア |
| (他の紹介)著者紹介 |
清水 英夫 1922年東京に生まれる。1947年東京大学法学部卒後、中央公論社、日本評論社の編集者を経て、72年青山学院大学法学部教授、法学博士。映倫管理委員会委員長、日本出版学会会長、放送倫理・番組向上機構理事長などを歴任。現在、青山学院大学名誉教授、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 伸郎 1932年東京に生まれる。1957年東京大学大学院社会学専攻修士課程修了後、日本新聞協会を経て立教大学社会学部教授、日本出版学会副会長、川崎市社会教育委員を歴任。現在、立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武市 英雄 1937年東京に生まれる。1960年上智大学文学部卒後、70年まで読売新聞記者。67―68年ミネソタ大学大学院(ジャーナリズム専攻)へ、フルブライト留学。70年上智大学新聞学科専任講師、アテネオ・デ・マニラ大学客員教授、ミズーリ、ミネソタ、アイオワ大学客員研究員、上智大学新聞学科教授、日本マス・コミュニケーション学会と日本時事英語学会の各元会長。現在、大妻女子大学教授、上智大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 健太 1959年京都に生まれる。1984年青山学院大学法学部卒後、日本新聞協会に入社。英国エセックス大学国際人権法研究所客員研究員、日本新聞博物館学芸員。社団法人自由人権協会理事・事務局長。現在、専修大学准教授、日本出版学会理事、日本マス・コミュニケーション学会理事、日本ペンクラブ理事・言論表現委員会委員長、BPO放送人権委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ