蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012570488 | 813/コ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
構造の奥 : レヴィ=ストロース論
中沢 新一/著
精神の考古学
中沢 新一/著
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
今日のミトロジー
中沢 新一/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
アースダイバー神社編
中沢 新一/著
未来のルーシー : 人間は動物にも…
中沢 新一/著,…
憲法九条の「損」と「得」 : 日本…
太田 光/著,中…
レンマ学
中沢 新一/著
アースダイバー
中沢 新一/著
ゲーム学の新時代 : 遊戯の原理 …
中沢 新一/編著…
思想家河合隼雄
中沢 新一/編,…
精霊の王
中沢 新一/[著…
アースダイバー東京の聖地
中沢 新一/著
虎山に入る
中沢 新一/著
はじまりのレーニン
中沢 新一/著
熊を夢見る
中沢 新一/著
知の橋懸り : 能と教育をめぐって
土屋 惠一郎/著…
レヴィ=ストロース『野生の思考』 …
中沢 新一/著,…
ポケモンの神話学
中沢 新一/[著…
熊楠の星の時間
中沢 新一/著
<こころ>はどこから来て、どこへ行…
河合 俊雄/著,…
日本人の魂の古層
金山 秋男/編著…
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
南方マンダラ
南方 熊楠/著,…
日本文学の大地
中沢 新一/著
吉本隆明の経済学
吉本 隆明/[著…
惑星の風景 : 中沢新一対談集
中沢 新一/著
シャーマニズム
シャルル・ステパ…
能を読む4
梅原 猛/監修,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
能を読む2
梅原 猛/監修,…
哲学の自然
中沢 新一/著,…
能を読む1
梅原 猛/監修,…
大阪アースダイバー
中沢 新一/著・…
野生の科学
中沢 新一/著
建築の大転換
伊東 豊雄/著,…
日本の文脈
内田 樹/著,中…
フィロソフィア・ヤポニカ
中沢 新一/[著…
日本の大転換
中沢 新一/著
日本のもと神さま
中沢 新一/監修
大津波と原発
内田 樹/著,中…
大人の学校卒業編
橋本 治/編著,…
トランスフォーメーション
中沢 新一/企画…
縄文聖地巡礼
坂本 龍一/著,…
カイエ・ソバージュ
中沢 新一/著
純粋な自然の贈与
中沢 新一/[著…
思想家河合隼雄
中沢 新一/編,…
鳥の仏教
中沢 新一/[訳…
東京タワー物語
泉 麻人/著,開…
前へ
次へ
図書館と向き合う : まちづくり・…
高野 一枝/著
図書館の日本史
新藤 透/著
電子図書館・電子書籍サービ…2024
電子出版制作・流…
絵で見る日本の図書館の歴史
堀切 リエ/文,…
書庫をあるく : アーカイブの隠れ…
南陀楼綾繁/著
新しい、美しい日本の図書館
立野井 一恵/著
戦争と図書館 : 戦時下検閲と図書…
新屋 朝貴/著,…
女性と図書館 : ジェンダー視点か…
青木 玲子/著,…
電子図書館・電子書籍サービ…2023
電子出版制作・流…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
日本の図書館事始 : 日本における…
新藤 透/著
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
電子図書館・電子書籍サービ…2022
電子出版制作・流…
司書名鑑 : 図書館をアップデート…
岡本 真/編著
図書館の日本文化史
高山 正也/著
私たちが図書館について知っている二…
中村 文孝/著,…
古代日本に於ける「図書館」の起源
新藤 透/著
日米交流史の中の福田なをみ : 「…
小出 いずみ/著
現代日本図書館年表1945〜202…
奥泉 和久/編
イデオロギーと図書館 : 日本の図…
マイケル・K.バ…
日本の図書館の歩み : 1993-…
日本図書館協会『…
図書館にドン・キホーテがいた頃 :…
東條 文規/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2020
植村 八潮/編著…
戦国の図書館
新藤 透/著
図書館と読書の原風景を求めて
小川 徹/著,奥…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2019
植村 八潮/編著…
図書館の日本史
新藤 透/著
図書館さんぽ : 本のある空間で世…
図書館さんぽ研究…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2018
植村 八潮/編著…
システムエンジニアは司書のパートナ…
高野 一枝/著
江戸の書院と現代の図書館
三澤 勝己/著
すてきな司書の図書館めぐり : し…
高野 一枝/編著
情報リテラシーのための図書館 : …
根本 彰/[著]
電子図書館・電子書籍貸出サ…2017
植村 八潮/編著…
図書館と江戸時代の人びと
新藤 透/著
図書館100連発
岡本 真/著,ふ…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2016
植村 八潮/編,…
人物でたどる日本の図書館の歴史 :…
小川 徹/著,奥…
図書館へ行こう!! : 新しいワク…
歴史に見る日本の図書館 : 知的精…
高山 正也/著
2015年「図書館と出版」を考える…
日本書籍出版協会…
“ひまわり号”から50年、日本の図…
滋賀の図書館を考…
電子図書館・電子書籍貸出サ…2015
植村 八潮/編,…
日本の最も美しい図書館
立野井 一恵/文
源流から辿る近代図書館 : 日本図…
石山 洋/著
電子図書館・電子書籍貸出サ…2014
植村 八潮/編著…
現代日本の図書館構想 : 戦後改革…
今 まど子/編著…
日本図書館史概説
岩猿 敏生/著
図書館の政治学
東條 文規/著
図書館史 : 近代日本篇
小川 徹/編,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000890697 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
辞書をよむ 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ジショ オ ヨム |
著者名 |
今野 真二/著
|
著者名ヨミ |
コンノ シンジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
813.02
|
分類記号 |
813.02
|
ISBN |
4-582-85760-3 |
内容紹介 |
辞書の歴史の始まりに位置する「和名類聚抄」、現代辞書の祖「言海」、現代の国語辞典の代表格「日本国語大辞典」…。各時代の「辞書」をよみ解き、言語生活の愉悦に始まる辞書の歴史を描き出す。 |
著者紹介 |
1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書に「辞書からみた日本の歴史」「「言海」を読む」「日本語の考古学」など。 |
件名 |
日本語-辞典-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
米・英軍と同盟国によるイラク侵攻から10年。劣化ウラン弾が降り注いだイラクでは、子どもたちの健康被害の実態が次第に明らかになっている。また、コソヴォ紛争の帰還兵の健康状態にも、極めて深刻な問題が浮上している。核の「平和利用」から生み出される放射性廃棄物の「再利用」兵器を、対人地雷禁止条約のように国際的な枠組みによって封じるために、日本の負うべき役割とは何か。 |
(他の紹介)目次 |
残される爪痕 1章 劣化ウラン弾って何? 2章 環境と健康への危険性―予防原則に基づき禁止を 3章 劣化ウラン問題を常識で考える 4章 イラクは、今―開戦から一〇年を経て 5章 廃絶に向けて―現状と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
嘉指 信雄 1953年生まれ。エール大学大学院修了。哲学博士。神戸大学人文学研究科教授。ICBUWヒロシマ・オフィス代表。2012年「科学技術社会論・柿内賢信記念賞実践賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 振津 かつみ 1959年生まれ。内科医。兵庫医科大学助教。91年に「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西」設立。「ウラン兵器禁止を求める国際連合」運営委員。2012年「核のない未来賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 真紀 1961年生まれ。早稲田大学理工学部卒業、企業勤務、青年海外協力隊を経て、日本国際ボランティアセンターで中東を担当。現在は、JIM‐NET事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小出 裕章 1949年生まれ。京都大学原子炉実験所助教。1970年代以降、原子力の専門家の立場から一貫してその危険性を訴えつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 豊田 直巳 1956年生まれ。フォトジャーナリスト。中東、アジア、バルカン、アフリカの紛争地などを取材。311後、福島の取材も続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ