山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本海側最大級の縄文貝塚 小竹貝塚   シリーズ「遺跡を学ぶ」  

著者名 町田 賢一/著
出版者 新泉社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180423907210.2/マ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
288.1 288.1
姓氏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001309653
書誌種別 図書
書名 日本海側最大級の縄文貝塚 小竹貝塚   シリーズ「遺跡を学ぶ」  
書名ヨミ ニホンカイガワ サイダイキュウ ノ ジョウモン カイズカ オダケ カイズカ 
著者名 町田 賢一/著
著者名ヨミ マチダ ケンイチ
出版者 新泉社
出版年月 2018.9
ページ数 93p
大きさ 21cm
分類記号 210.25
分類記号 210.25
ISBN 4-7877-1839-6
内容紹介 北陸新幹線建設工事で、放生津潟(ほうじょうづがた)と呼ばれていた水田地帯の地下2メートルから巨大な貝塚が姿を現した。多彩な遺物と共に発掘された90体以上の人骨から、6000年前の縄文人の横顔と暮らしに迫る。
著者紹介 1973年埼玉県生まれ。東海大学文学部史学科日本史学専攻卒業。富山県埋蔵文化財センター埋文ボランティア、公益財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査課主査。
件名 遺跡・遺物-富山市、貝塚、縄文式文化
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地元の名字のランキング・分布・由来がよく分かる。北海道・東北地方の歴史は、他の地域と少し異なる。北海道の名字をみると東北・北陸・四国地方の集大成のようになっている。東北地方の名字の特徴は、佐藤など特定の名字への集中度が高いこと。名字をみると、地元の歴史が見えてくる。今日から人に教えたくなる、名字の秘密が満載。
(他の紹介)目次 序章 北海道・東北地方の名字とは
第1章 一道六県別名字のランキングと特色(北海道編
青森県編
岩手県編
秋田県編
宮城県編
山形県編
福島県編)
第2章 北海道・東北地方の名字秘話
第3章 一道六県別名家・旧家
(他の紹介)著者紹介 森岡 浩
 1961年高知県生まれ。姓氏研究家。早稲田大学政経学部卒業。学生時代から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない実証的研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。