検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「新しい野の学問」の時代へ 知識生産と社会実践をつなぐために    

著者名 菅 豊/著
出版者 岩波書店
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310241789380.1/ス/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
380.1 380.1
民俗学 フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000673621
書誌種別 図書
書名 「新しい野の学問」の時代へ 知識生産と社会実践をつなぐために    
書名ヨミ アタラシイ ノ ノ ガクモン ノ ジダイ エ 
著者名 菅 豊/著
著者名ヨミ スガ ユタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2013.5
ページ数 260,2p
大きさ 20cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-00-022075-0
内容紹介 フィールドワーカーである著者がいまも行っている知識生産と社会実践に関して自己省察した上で、専門とする民俗学をレビューし、「新しい野の学問」の動きを取り上げる。現実と向き合いながら学知のあり方を問い直した一冊。
著者紹介 1963年生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東京大学東洋文化研究所教授。博士(文学)。著書に「川は誰のものか」「修験がつくる民俗史」など。
件名 民俗学、フィールドワーク
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 いま、アカデミズムの狭いディシプリンに閉じ篭もることなく、多様な叡智と技能、経験を使う新しい学知が生まれつつある。それは研究者や専門家のみならず、公共部門や市民、NPOなどが協働し知識生産と社会実践をむすぶ「新しい野の学問」である。フィールドワーカーとして現実と向き合いながら、学知のあり方を問い直す。
(他の紹介)目次 第1部 実践としての学問の試み―私が闘牛を始めた理由(フィールドに「入る」
地震に襲われたフィールド
転回する研究者のポジショナリティ
実践におけるポリティクス―震災後の「大文字の学知」
寄り添う「学知」―生活者のなかへ)
第2部 学問のあり方を問い直す(「野の学問」の誕生とその衰退
分断された知識生産の担い手たち
「公共」に開かれていく学問
アカデミズムと社会実践の闘争史―アメリカにおける公共民俗学
知の囲い込みからの脱却―モード2び知識生産の様式)
第3部 「新しい野の学問」の可能性と課題(「新しい野の学問」時代の到来
「新しい野の学問」に対応する研究者
これからの学問の挑戦―「新しい野の学問」との交わり方)
(他の紹介)著者紹介 菅 豊
 1963年生。民俗学。東京大学東洋文化研究所教授。博士(文学)。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手、北海道大学文学部助教授、東京大学東洋文化研究所准教授を経て現職。中央民族大学民族学與社会学学院客員教授・復旦大学芸術人類学與民間文学研究中心特別招聘研究員・山東大学文化遺産研究院流動崗教授(中国)、ハーバード大学イェンチン研究所ビジティング・スカラー(米国)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。