検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

狂言兄弟 千作・千之丞の八十七年    

著者名 茂山 千作/著   茂山 千之丞/著   宮辻 政夫/編
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119240349773.9/シ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
773.9 773.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000671747
書誌種別 図書
書名 狂言兄弟 千作・千之丞の八十七年    
書名ヨミ キョウゲン キョウダイ 
著者名 茂山 千作/著
著者名ヨミ シゲヤマ センサク
著者名 茂山 千之丞/著
著者名ヨミ シゲヤマ センノジョウ
著者名 宮辻 政夫/編
著者名ヨミ ミヤツジ マサオ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2013.5
ページ数 293p
大きさ 20cm
分類記号 773.9
分類記号 773.9
ISBN 4-620-32209-4
内容紹介 天衣無縫の兄は舞台に立つだけで笑いをとり、理論派の弟は自ら演出して芸の枠を広げた。能楽狂言方大蔵流の茂山千五郎家を支えてきた名人兄弟、千作・千之丞が自らの人生と舞台裏を語る。『毎日新聞』連載を元に単行本化。
著者紹介 1919年京都生まれ。94年に四世千作を襲名。重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)。
個人件名 茂山 千作、茂山 千之丞
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 天衣無縫の兄は、舞台に立つだけで笑いをとり、理論派の弟は、自らを演出して芸の枠を広げた。ふたりに通じるのは苦労を厭わない心と狂言への愛。京都の名門芸能家、一世紀の物語。
(他の紹介)目次 第1章 戦前
第2章 戦中
第3章 戦後
第4章 狂言新時代
第5章 芸を語る
エピローグ 息子たち
(他の紹介)著者紹介 茂山 千作
 本名・七五三(しめ)。1919年、京都の狂言方大蔵流、十一世茂山千五郎の長男に生まれる。4歳の時、『以呂波』で初舞台。34年『三番三』、40年『釣狐』、49年『花子』を披く。66年に当主名の十二世千五郎を、94年に隠居名の四世千作を襲名。芸術祭大賞(81年度)、芸術選奨文部大臣賞(82年度)、紫綬褒章(85年)など受章。89年、重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)。91年、日本芸術院会員に就任。2007年、文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂山 千之丞
 本名・政次(まさつぐ)。1923年、京都の狂言方大蔵流、十一世茂山千五郎の次男に生まれる。2歳の時『以呂波』で初舞台。46年、二世千之丞を襲名。オペラ、新劇などの作・脚色・演出も手がける。観世寿夫記念法政大学能楽賞(93年)、文化庁芸術祭優秀賞(95年度)、芸術選奨文部大臣賞(96年度)、紫綬褒章(99年)など受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮辻 政夫
 元毎日新聞専門編集委員(伝統芸能・演劇)。芸術選奨文部科学大臣賞審査選考委員、文化庁芸術祭演劇部門審査委員長(関西)など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。