山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ウォーキングと歩数の科学     

著者名 波多野 義郎/編著
出版者 不昧堂出版
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110107018780.1/ハ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
210.32 210.32
古墳 陵墓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001067871
書誌種別 図書
書名 ウォーキングと歩数の科学     
書名ヨミ ウォーキング ト ホスウ ノ カガク 
著者名 波多野 義郎/編著
著者名ヨミ ハタノ ヨシロウ
出版者 不昧堂出版
出版年月 1998.3
ページ数 127p
大きさ 27cm
分類記号 780.193
分類記号 780.193
ISBN 4-8293-0358-1
内容紹介 サルは歩くことによってヒトに進化したと言われている。歩行について、主としてその歩数を測定し、結果を分析するという手法を用いた研究の成果を中心に集めた論文集。
件名 ウォーキング
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 誰にも触れられたことのない「未盗掘古墳」、誰も手を触れることを認められない「天皇陵古墳」。過去を正しく知るための存在。文字なき時代の「物」語り。
(他の紹介)目次 第1章 未盗掘古墳とは何か(古墳を発掘するということ
未盗掘の条件
未盗掘古墳の発見史)
第2章 二つの未盗掘古墳(雪野山古墳の発掘
雪野山から勝負砂へ
勝負砂古墳の発見)
第3章 もし天皇陵古墳を発掘すれば(天皇陵とは何か
掘られた三つの大王墓
人類の遺産ついての天皇陵古墳)
第4章 なぜ古墳を発掘するか(はばむ論理、進める論理
未盗掘古墳を発掘するとしたら
天皇陵古墳を発掘するとしたら)
(他の紹介)著者紹介 松木 武彦
 岡山大学文学部教授(日本考古学専攻)。1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学部研究科博士課程修了。これまでに、滋賀県の雪野山古墳・岡山県の勝負砂(しょうぶざこ)古墳という二つの未盗掘古墳の発掘を経験した。現在は、進化考古学の手法を取り入れた科学的な歴史学の再構築をめざしている。2007年に刊行した『全集日本の歴史1 列島創世記』(小学館)で、サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。