蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 美しい日本の季節と衣・食・住 秋 すずかぜがふけば
|
| 著者名 |
坂東 眞理子/監修
|
| 出版者 |
教育画劇
|
| 出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119440246 | J38/エ/ | こどもの森 | 5B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本福祉のまちづくり学会身体と空間特別研究委員会 原 利明 伊藤 納奈 太田 篤史 船場 ひさお 松田 雄二…
中国文化大革命(1966〜1976)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000808746 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
絵本ごよみ二十四節気と七十二候 美しい日本の季節と衣・食・住 秋 すずかぜがふけば |
| 書名ヨミ |
エホンゴヨミ ニジュウシセッキ ト シチジュウニコウ |
| 著者名 |
坂東 眞理子/監修
|
| 著者名ヨミ |
バンドウ マリコ |
| 出版者 |
教育画劇
|
| 出版年月 |
2014.4 |
| ページ数 |
44p |
| 大きさ |
23×31cm |
| 分類記号 |
449.34
|
| 分類記号 |
449.34
|
| ISBN |
4-7746-1782-4 |
| 内容紹介 |
立秋、処暑、白露、秋分、霜降…。日本の秋の特徴や自然の変化、動物や植物の様子を美しいイラストで表し、秋の「衣食住」の日常の楽しみと、行事やお祭りなど特別のお祝いを紹介します。 |
| 件名 |
二十四節気、七十二候 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 一九六六〜六七年 中国共産党天津市委員会、市人民委員会の崩壊(文化大革命の前奏―農村の整風整社運動 文化大革命の序幕「天津『小站四清』」の一部始終―「小站四清」の起草人として 殺気立つ華北局工作会議 矛先は実権派に 狼煙上がる市委員会工作会議 天津市委員会司令部を砲撃せよ 天津市委員会文革弁公室日誌 暴風雨にさらされる天津市委員会 政治の渦中で 天津最大の冤罪事件「万張反革命修正主義集団」事件 一九六七年一月一八日、終焉を迎えた天津市委員会) 第2部 一九六七〜七八年 中共天津市委員会、市人民委員会の再組織から崩壊まで(中央の鶴の一声 造反者の悲劇 天津市革命委員会の成立 天津市革命委員会の第一回改組―いわゆる「二.二一」事件の記録 批陳整風―最初の巨大な衝撃波 江青の八度に渡る天津訪問 軍に近づく四人組 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
王 輝 1930年天津市生まれ。解放前、高校生で共産党の地下活動に参加。解放後、天津市党委員会弁公室などで、行政を担当。文化大革命のあいだも、文革後も、職務を継続する。南開大学社会学専業班を経て、天津社会科学院院長、同院教授に就任。1998年に退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋爪 大三郎 1948年神奈川県生まれ。1972年東京大学文学部社会学科卒業。1977年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京工業大学名誉教授。社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 張 静華 1955年天津市生まれ。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。現在、解剖学者。博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中路 陽子 1981年神奈川県生まれ。2008年東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修士課程修了。2009年清華大学公共管理学院碩士(修士)課程修了。現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ