蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119369684 | 291.9/オ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000664733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大分県謎解き散歩 宇佐神宮、臼杵石仏、別府八湯、耶馬渓から湯布院、福澤諭吉、岡城、鶏の唐揚げまで 新人物文庫 |
書名ヨミ |
オオイタケン ナゾトキ サンポ |
著者名 |
甲斐 素純/編著
|
著者名ヨミ |
カイ モトズミ |
著者名 |
渋谷 忠章/編著 |
著者名ヨミ |
シブヤ タダノリ |
著者名 |
段上 達雄/編著 |
著者名ヨミ |
ダンジョウ タツオ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
291.95
|
分類記号 |
291.95
|
ISBN |
4-404-04201-9 |
内容紹介 |
大分をなぜ「おおいた」と呼ぶのか? 豊後国が小藩に分立された理由は? 福澤諭吉が中津を嫌ったのはなぜ? 考古・史跡・歴史、宗教、人物・文学などの分野別に大分県の謎を解説する。 |
件名 |
大分県 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大分県は古くから「豊の国」と呼ばれていました。豊かな県のお国自慢といえば、何といっても数と量と泉質で日本一を誇る温泉。別府や湯布院に代表される名湯・秘湯が今も人気を集めています。それに豊後水道や周防灘で鍛えられた関アジ・関サバ・城下カレイなど「海の幸」も豊かです。そして江戸時代に府内藩・中津藩など八つの藩が分立していた大分県には、昔の面影を残した城下町が点在しています。国宝臼杵石仏・熊野磨崖仏などをはじめとする数多の石造美術や、国東六郷満山を中心とした「神と仏」の文化も魅力のひとつです。湯煙と石仏と城下町を訪ねて、「豊の国」再発見の旅に出かけよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大分県ってどんなとこ? 第2章 考古・史跡・歴史編 第3章 宗教編 第4章 人物・文学編 第5章 民俗・産業編 第6章 自然・地理編 |
(他の紹介)著者紹介 |
甲斐 素純 1952年、大分県生まれ。皇學館大学文学部国史学科卒業。現在、宝八幡宮宮司、(総)行政相談委員、玖珠郡史談会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渋谷 忠章 1946年、大分県生まれ。立正大学文学部史学科卒業、立正大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。大分県教育庁埋蔵文化財センター所長、大分県立歴史博物館館長を経て、現在会社役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 段上 達雄 1952年、大阪府生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了。同大学助手、大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館主任研究員、文化庁文化財保護部伝統文化課文化財調査官(民俗部門)を経て、別府大学文学部史学・文化財学科教授(日本民俗学)等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ