蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性
|
著者名 |
岡本 健/著
|
出版者 |
北海道冒険芸術出版
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119201028 | KR689/オ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119228914 | 689/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000662254 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡本 健/著
|
著者名ヨミ |
オカモト タケシ |
出版者 |
北海道冒険芸術出版
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
689
|
分類記号 |
689
|
書名 |
n次創作観光 アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性 |
書名ヨミ |
エヌジ ソウサク カンコウ |
副書名 |
アニメ聖地巡礼/コンテンツツーリズム/観光社会学の可能性 |
副書名ヨミ |
アニメ セイチ ジュンレイ コンテンツ ツーリズム カンコウ シャカイガク ノ カノウセイ |
内容紹介 |
日本に答えを 「アニメ聖地巡礼」研究の第一人者・岡本健が「他者」を巡る問題に観光で答える/観光社会学が、「アニメ聖地巡礼」で見たものとは?閉塞感の漂う不可能性の時代に観光の可能性を探る。本書では、観光が他者とのコミュニケーションのあり方にどのような役割を果たすのかを論じ、特に、現代社会一般で問題になっている「他者性を持った他者」との相互作用について考察する。<オビより> |
件名1 |
観光事業
|
(他の紹介)内容紹介 |
大きな期待とともに立浪ドラゴンズが二〇二二年に船出した。ところが二年連続の最下位、時に不可解にも映る采配やトレード、挙げ句に「令和の米騒動」と言われる珍事まで起きた。一方、視聴率と観客動員数は好調。落合ドラゴンズ最終年の二〇一一年(二四年四月時点で最後の優勝)を上回る。ドラゴンズはなぜ、優勝できなくても愛されるのか?低迷の原因はどこにあるのか?立浪監督をはじめ、多くのOBや関係者への取材を基にしたドラゴンズ論の決定版。ドラゴンズが分かれば、名古屋の独特な風土も分かる。主な取材対象者は、立浪和義、田尾安志、山﨑武司、福留孝介、金山仙吉、片貝義明、中田宗男、森脇淳(東海テレビ)、大澤広樹(東海ラジオ)、山口一郎(サカナクション)。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地産地消のコンテンツ 第1章 支え合う構図 第2章 半歩だけ前へ 第3章 星野王国 第4章 名古屋の流儀 第5章 フランチャイズ・プレーヤー 第6章 連覇でも退任した理由 第7章 「5年先」か「今」か 終章 立浪和義、不退転の決意 |
内容細目表
前のページへ