機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

なるほど!お金のはなし     

著者名 マーティン・ジェンキンス/文   きたむら さとし/絵   吉井 一美/訳
出版者 BL出版
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119766863J33/ジ/こどもの森5B児童書一般貸出在庫  
2 篠路コミ2510228949J33/ジ/図書室児童書一般貸出在庫  
3 星置9311960521J33/ジ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーティン・ジェンキンス きたむら さとし 吉井 一美
2013
297.8 297.8
北極地方 探検-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000993274
書誌種別 図書
書名 なるほど!お金のはなし     
書名ヨミ ナルホド オカネ ノ ハナシ 
著者名 マーティン・ジェンキンス/文
著者名ヨミ マーティン ジェンキンス
著者名 きたむら さとし/絵
著者名ヨミ キタムラ サトシ
著者名 吉井 一美/訳
著者名ヨミ ヨシイ カズミ
出版者 BL出版
出版年月 2015.11
ページ数 60p
大きさ 24cm
分類記号 337
分類記号 337
ISBN 4-7764-0731-7
内容紹介 どうして人間はお金を発明したんだろう? お金は良いものなのか、悪いものなのか? 物々交換をしていた時代から現代にいたるまで、お金の歴史をひもときながら、お金の本質を楽しく学べる一冊。
著者紹介 1959年イギリス生まれ。保全生物学者として10年間世界自然保全モニタリングセンターで働く。90年以降は、WWFや環境に関する国連機関などの仕事に携わる。
件名 貨幣
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて北極海には四つの島があり、その中心に磁性を帯びた小島があると考えられていた。人類はその想像の世界を400年の年月を懸けて解明し、今日の北極海を最終的に確認したのはわずか100年前。ダイジェスト版(附属書籍)には北極海の北東、北西航路の探検、北極点を目指したフラム号探検航海など多くの探検、フランクリン隊の悲劇、ベーリングのシベリア大探検、「国際極年」観測などの詳細な記録が含まれている(地名地図帖付き)。
(他の紹介)目次 北極海の大航海時代はじまる―1553
バレンツ北東航路に挑戦―1594〜1596
ベーリングの第1次探検―1723〜1730
ベーリングの第2次探検:大北方探検1〜7隊―1733〜1743
科学探検が始まる
ジェームス・クックの太平洋探検―1776〜1779
イギリスの北西航路探検―1818〜1824
ハドソン湾から北極海への探検―1819〜1827
スヴァルバル科学探検はじまる―1827〜
英国海軍北西航路探検隊、磁北極を発見―1831〜1833〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ホランド,クライブ
 ケンブリッジ大学スコット極地研究所(SPRI)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 昌秀
 1933年(昭和8年)、長野県大町市大町生まれ。現在ノルウェー極地研究所嘱託研究員。1962年北海道大学大学院博士課程修了、理学博士、同大学院助手。1970年同大学ヒマラヤ調査隊副隊長。1972年ノルウェー極地研究所に転職、2002年まで勤務。北極海周辺陸地の基盤岩の地質・岩石を専攻。1973年Geology of Nepal Himalayas(編者)(秩父宮山岳学術賞受賞)。日本地質学会国際賞(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。