機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

ぴんぽんぱんふたり話   集英社文庫  

著者名 瀬戸内 寂聴/著   美輪 明宏/著
出版者 集英社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013255811914/セ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013346079914/セ/文庫17一般図書一般貸出貸出中  ×
3 東区民3112746809914/セ/文庫一般図書一般貸出在庫  
4 篠路コミ2510289966914/ピ/文庫一般図書一般貸出在庫  
5 厚別西8213191532914/セ/文庫一般図書一般貸出在庫  
6 厚別南8313263678914/セ/文庫一般図書一般貸出在庫  
7 はちけん7410397041914/セ/文庫一般図書一般貸出在庫  
8 ちえりあ7900294542914/セ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
493.195 493.195
日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代 中国-歴史-清時代 台湾-歴史 民族問題-中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001467616
書誌種別 図書
書名 ぴんぽんぱんふたり話   集英社文庫  
書名ヨミ ピンポンパン フタリバナシ 
著者名 瀬戸内 寂聴/著
著者名ヨミ セトウチ ジャクチョウ
著者名 美輪 明宏/著
著者名ヨミ ミワ アキヒロ
出版者 集英社
出版年月 2020.3
ページ数 268p
大きさ 16cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-08-744088-1
内容紹介 大人が忘れてはいけない人生の真理とは? 子供たちに足りていない大切な教育とは? 波乱の時代を生き抜いた瀬戸内寂聴と美輪明宏が、生き方や社会全般の問題から、あの世とこの世の巡り合わせまでを語り合う。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 権力者はその秩序を維持せんとするとき、いかなる方途で異端者を弾圧・抑圧するのか。弾圧・抑圧される者は、いかに耐え、抗うのか。言論取り締まり、追放、補縛、暗殺など、権力闘争の渦中に生きた人々の営為を明らかにする挑戦的論集。「蛮社の獄」から台湾民主化まで。
(他の紹介)目次 第1部 幕末維新期の日本(小関三英と蛮社の獄―学問観と政治意識の変容過程から
「蛮社の獄」による弾圧の影響―高野長英と宇和島藩の海防政策について
文久〜慶応期における土佐勤王党への弾圧とその壊滅―幕末維新期における「国事周旋」の一側面
江戸末期の暗殺と明治の弾圧の言説析―「国体」「売国」「国賊」「大逆」)
第2部 近現代の日本(明治期の「共和」言説と言論弾圧―「五箇条の誓文」から「共和演説」まで
国家による私学抑圧 明治三五年哲学館事件の深層―新潟県の名望家高橋九郎宛て政界実力者石黒忠悳の書簡から
明治三五年の教科書疑獄事件と中国渡航日本人教育者の動向―永江正直をたどって
「蝦夷共和国」説の形成と展開―近現代における「俗説」形成史の一例として)
第3部 近現代中国と台湾・少数民族(一八世紀〜一九世紀中国絵画にみる権力の象徴―西洋的な視座から
清朝における言論統制と弾圧―『三言二拍』の展開を中心に
文字改革運動の背景にみる章炳麟と弾圧―台湾亡命と「駁中國用萬國新語説」
重層植民としての台湾―二・二八事件と台湾の民主化運動と多言語主義
中国における少数民族への言語政策―保護なのか弾圧なのか
外省人が来た道―眷村から見た台湾現代史)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。