蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
なぜ私たちは生きているのか シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話 平凡社新書
|
著者名 |
佐藤 優/著
高橋 巖/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013056438 | 115/サ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001216140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ私たちは生きているのか シュタイナー人智学とキリスト教神学の対話 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ナゼ ワタクシタチ ワ イキテ イル ノカ |
著者名 |
佐藤 優/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサル |
著者名 |
高橋 巖/著 |
著者名ヨミ |
タカハシ イワオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
115.7
|
分類記号 |
115.7
|
ISBN |
4-582-85858-7 |
内容紹介 |
「生きづらさ」の根源は何か。国家・資本・宗教を切り口に、精神世界の重要性を説くシュタイナー人智学の第一人者・高橋巌と、キリスト教神学と現代社会を取り結ぶ著作活動をつづける佐藤優が、世界のあり方を問い直す。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。元外務省主任分析官。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞。 |
件名 |
人智学、神学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
五七五七七で詠まれる短歌は明治以降、大きく表現の幅を広げ、日本語の豊かな財産となってきた。口ずさめば詠みこまれた情緒がたちまち甦る。現代を代表する歌人が近現代百人の歌人の愛誦したい名歌を精選し、「新・百人一首」がここに誕生した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新・百人一首―作品と解説(明治天皇 落合直文 伊藤左千夫 正岡子規 佐佐木信綱 与謝野鉄幹 尾上柴舟 島木赤彦 金子薫園 窪田空穂 ほか) 第2章 座談会―短歌のある国の幸せ |
(他の紹介)著者紹介 |
岡井 隆 1928年、愛知県生まれ。「未来」編集人。歌論を積極的に発表するとともに『注解する者』など詩人としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 あき子 1928年、東京生まれ。「かりん」主宰。評論も多数発表している。能や古典にも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 和宏 1947年、滋賀県生まれ。「塔」主宰。歌人の妻、河野裕子の没後、相聞歌集『たとへば君』を上梓。細胞生物学者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 穂村 弘 1962年、北海道生まれ。「かばん」所属。歌論やエッセイも旺盛に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ