検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

極上の酒を生む土と人 大地を醸す   講談社+α文庫  

著者名 山同 敦子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012933240588/サ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513144831588/サ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
588.5 588.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000634720
書誌種別 図書
書名 極上の酒を生む土と人 大地を醸す   講談社+α文庫  
書名ヨミ ゴクジョウ ノ サケ オ ウム ツチ ト ヒト ダイチ オ カモス 
著者名 山同 敦子/[著]
著者名ヨミ サンドウ アツコ
出版者 講談社
出版年月 2013.2
ページ数 445p
大きさ 16cm
分類記号 588.5
分類記号 588.5
ISBN 4-06-281507-9
内容紹介 農作物を原料に、微生物の力を借りて醸される酒。その土地に息づく風土や文化を発信しようと、原料作りから情熱を燃やす蔵元たちを徹底取材。復興を目指す東北の蔵のルポも収録する。
件名 醸造業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 農産物を原料に、微生物の力を借りて醸される酒。自然の恵みと人類の叡智によって生み出される酒。酒は農産物の延長線上にあるもので、単に工場で生産される工業製品ではありません。そんな信念をもとに、その土地に息づく風土や文化を発信しようと、原料作りから情熱を燃やす蔵元たちを描くノンフィクション。大震災からの復興を目指し、その思いを醸す蔵元のルポも収録。
(他の紹介)目次 1 風土伝える焼酎造り―宮崎県高鍋町「黒木本店」黒木敏之
2 米農家と共に歩む―滋賀県竜王町「松の司」松瀬忠幸
3 会津の土と魂が生み出す純米酒―福島県会津若松市「会津娘」高橋亘
4 里山で生まれる米から一貫造りの酒―大阪府能勢町「秋鹿」奥裕明
5 故郷が繋ぐ米を究めた美酒―静岡県藤枝市「喜久醉」青島孝
6 奇跡の谷から世界へ発信する―新潟県糸魚川市「根知男山」渡邉吉樹
7 新世界でワイン造りに挑むサムライ―ニュージーランド「KUSUDA」楠田浩之
8 失われた故郷の大地を求めて―福島県浪江町請戸・山形県長井市「磐城壽」鈴木大介
9 銘醸地としての誇りを胸に―宮城県の被災蔵「日高見」「墨廼江」「乾坤一」「伯楽星」
(他の紹介)著者紹介 山同 敦子
 土地に根ざした酒と食をテーマに執筆するジャーナリスト。JSA認定ソムリエ、SSI認定〓[U6]{550E}(きき)酒師。長野県原産地呼称管理制度における日本酒および本格焼酎官能審査委員。薩摩大使。東京生まれ、大阪育ち。上智大学文学部卒業。新聞社、出版社勤務を経て、酒蔵を訪問したことがきっかけでフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。