蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117197590 | 913.6/ミヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000601472886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伸子 新選名著複刻全集近代文学館 |
書名ヨミ |
ノブコ |
著者名 |
中條 百合子/著
|
著者名ヨミ |
ナカジョウ ユリコ |
出版者 |
日本近代文学館
|
出版年月 |
1973.5 |
ページ数 |
564p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
918.6
|
分類記号 |
913.6
918.6
|
個人件名 |
宮本 百合子 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウパニシャッドとはサンスクリット語で書かれた一群の神学書・宗教哲学書の総称である。インド思想の根幹をなすこれらの書は、ヴェーダの神話と祭式の伝統の上に成立したものであるが、それまでのバラモンの祭式万能主義とは一線を画し、当時の王者の活躍を背景に、真理探究を志し、宇宙万象の一元を説く哲学を展開した。本書は紀元前4〜8世紀に遡る古ウパニシャッドから主要篇を抜粋収録。そこには、ブラフマンとアートマンの二元を同一視しその上に絶対不二の根本原理を説く「梵我一如」の哲学思想と、仏教等の土壌となった輪廻・業・解説の宗教思想が浮彫りにされている。 |
(他の紹介)目次 |
カウシータキ=ウパニシャッド(抄) チャーンドーグヤ=ウパニシャッド(全) ブリハッド=アーラヌヤカ=ウパニシャッド(抄) カタ=ウパニシャッド(全) プラシュナ=ウパニシャッド(全) |
(他の紹介)著者紹介 |
岩本 裕 1910‐88年。愛媛県生まれ。仏教学者、古代インド文学者。京都帝国大学卒。京都大学講師、東海大学教授を経て、京都橘女子大学教授、創価大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ