蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2020年11月号 通巻449号 |
| 通番 |
00449 |
| 発行日 |
20201101 |
| 出版者 |
本の雑誌社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122818776 | 019.9// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000331932 |
| 巻号名 |
2020年11月号 通巻449号 |
| 通番 |
00449 |
| 発行日 |
20201101 |
| 特集記事 |
出版で大切なことはすべてマンガで学んだ! |
| 出版者 |
本の雑誌社 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生物は耳によって自分が置かれている環境を知り、乳児は声を獲得し、それを自分の声と認識することで、複雑な「再帰的自己」を作り上げていく…自身の作曲・演奏を通し、またケージやバーンスタインら同じ音楽人との交流を通して、著者は音楽の本質と向き合い、人間の心と音との深い結びつきに迫ってきた。物理学や生物学、脳認知科学の知見をふまえながら、「響き」にあらわれる音楽と心の謎を考える渾身の書。 |
| (他の紹介)目次 |
なぜ猫は鏡を見ないか?―音の鏡と再帰的自己意識 なぜ聴覚が生まれたのか?―自己定位器と聴覚の起源 なぜ魚群は一斉に翻るのか?―体の外部に開かれた感覚 なぜ音は調和して聴こえるか?―物理的音波と認知的音像 なぜ楽器で言葉を話せるのか?―二足歩行と柔軟な調声器 なぜ猫の仔とトラの区別がつくのか?―両耳で聴く差異と反復 なぜ歌は言葉よりも記憶に残るのか?―シェーンベルク=ブーレーズ・パズルの解決 なぜ異なる歌を同時に歌い始めたのか?―長短と強弱の音声リズム なぜ理屈をこねても人の心は動かないか?―悟性が情動に遅れる理由 なぜ落語家は左右に話す向きを変えるのか?―潜水艦から空港騒音対策へ なぜ猫はすばやくネズミを捕らえられるのか?―可聴域と超越的統覚 猫と犬の行方 |
内容細目表
-
1 出版で大切なことはすべてマンガで学んだ!
-
-
2 今月の読者アンケーは「この動物が好き!」だあ
-
-
3 中山可穂ならこの十冊を読め!
-
前のページへ