蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
月と太陽ってどんな星? もっとも身近で不思議な星を科学しよう 子供の科学★サイエンスブックス
|
著者名 |
縣 秀彦/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119164267 | J44/ア/ | こどもの森 | 6A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012764855 | J44/ア/ | 図書室 | J2 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
絵本図書館 | 1010072633 | J44/ア/ | 絵本8 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
絵本図書館 | 1010072732 | J44/ア/ | 絵本8 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000624621 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
縣 秀彦/著
|
著者名ヨミ |
アガタ ヒデヒコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-416-11337-0 |
分類記号 |
444
|
分類記号 |
444
|
書名 |
月と太陽ってどんな星? もっとも身近で不思議な星を科学しよう 子供の科学★サイエンスブックス |
書名ヨミ |
ツキ ト タイヨウ ッテ ドンナ ホシ |
副書名 |
もっとも身近で不思議な星を科学しよう |
副書名ヨミ |
モットモ ミジカ デ フシギ ナ ホシ オ カガク シヨウ |
内容紹介 |
太陽で起こる不思議な現象、月の形が変わる理由、太陽と月の最期…。地球にとって身近な月と太陽について、イラストや写真を使用してやさしく解説。近い将来見ることができる日食や月食の予報も掲載。 |
著者紹介 |
1961年長野県生まれ。自然科学研究機構国立天文台准教授。天文情報センター普及室長。日本科学教育学会理事、日本サイエンスコミュニケーション協会副会長。専門は天文教育(教育学博士)。 |
件名1 |
太陽
|
件名2 |
月
|
叢書名 |
子供の科学★サイエンスブックス |
(他の紹介)内容紹介 |
或る東京人が見た廃墟の実態と復興の原点。田端文士村を生んだ実業家・鹿島龍蔵は、芥川龍之介も尊敬する多才の文化人だった。その日記は、大正12年9月1日から10日間の克明なドキュメントである。素養あふれる原文を読み解き、大震災の真相とその時代に地震学者が迫る。 |
(他の紹介)目次 |
天災日記 口絵 解説 関東大震災と鹿島龍蔵(東京の揺れと火災 地震直後の混乱 廃墟をゆく 復興に向けて 鹿島龍蔵という人 関東大震災の時代) |
(他の紹介)著者紹介 |
武村 雅之 鹿島建設プリンシパル・リサーチャー。理学博士。1952年京都市生まれ。1981年東北大学大学院理学研究科博士課程修了、鹿島建設入社。現在、同研究・技術開発本部小堀研究室在籍。内閣府中央防災会議専門調査会委員ほか、各委員会・学会での理事・委員などを務める。2007年日本地震学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ