蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119211159 | 461.6/マ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000622664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命起源論の科学哲学 創発か、還元的説明か |
書名ヨミ |
セイメイ キゲンロン ノ カガク テツガク |
著者名 |
クリストフ・マラテール/[著]
|
著者名ヨミ |
クリストフ マラテール |
著者名 |
佐藤 直樹/訳 |
著者名ヨミ |
サトウ ナオキ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
356,29p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
461.6
|
分類記号 |
461.6
|
ISBN |
4-622-07742-8 |
内容紹介 |
生命はどのように地球上に出現したのか。いつか物理・化学的原理で説明可能になるのか。人類最大の謎に答える道筋を、科学と哲学の最先端の研究から提示する。 |
著者紹介 |
エコール・サントラル・パリとマサチューセッツ工科大学で修士号取得。モントリオールのケベック大学哲学科教授。パリ大学総局ルイ・フォレ賞文系部門、フランス学士院ルイ・D奨学金賞受賞。 |
件名 |
生命の起源、科学哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
生命はどのように地球上に出現したのか。いつか物理・化学的原理で説明可能になるのか。人類最大の謎に答える道筋を、科学と哲学の最先端の研究から提示する。学士院奨学金賞とパリ大学総局賞文系部門をダブル受賞した俊英による、フランス科学哲学の最前線。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生命とさまざまな生命起源論 第2章 生命のさまざまな起源論―歴史的にみた問題点 第3章 生命のさまざまな起源論―物理・化学的にみた問題点 第4章 創発概念の発展の核心をなす生命 第5章 さまざまな形をとる創発 第6章 創発と説明 第7章 実用主義的な創発 第8章 われわれの知識の現状に即して考える生命の創発性 第9章 生命は将来もずっと創発的であるのか―前生物的な化学的過程と化学進化の検討 第10章 生命は将来もずっと創発的であるのか―前生物的な自己組織化の検討 |
(他の紹介)著者紹介 |
マラテール,クリストフ エコール・サントラル・パリ(ECP)とマサチューセッツ工科大学で修士号取得。科学技術史・哲学研究所(IHPST、パリ第一大学)の研究員をへて、2012年秋よりモントリオールのケベック大学哲学科教授。パリ第一大学に提出した哲学博士論文で2009年度パリ大学総局ルイ・フォレ賞文系部門、ポスト・ドクターとしての研究でフランス学士院ルイ・D奨学金賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 直樹 1953年、岐阜市生まれ。東京大学理学部生物化学科卒業、同大学院理学系研究科博士課程生物化学専門課程単位修得退学、同年、理学博士。東京学芸大学教育学部助教授、埼玉大学理学部教授をへて、2004年より東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系教授。専門は植物ゲノム・生命科学・生物情報解析など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ