蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119161305 | 289.1/モ/ | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000618179 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
明治の精神持田巽の生涯 |
| 書名ヨミ |
メイジ ノ セイシン モチダ タツミ ノ ショウガイ |
| 著者名 |
持田 季未子/著
|
| 著者名ヨミ |
モチダ キミコ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2012.12 |
| ページ数 |
233p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-7791-1851-7 |
| 内容紹介 |
近代日本の黎明期を技術で支えた男、持田巽。技術者として、財界人として、一家の長として、明治から昭和を生きた彼の生涯を通じて、かつての日本の姿を浮かび上がらせる。 |
| 著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程修了。大妻女子大学教授。「絵画の思考」で吉田秀和賞受賞。他の著書に「生成の詩学」「芸術と宗教」など。 |
| 個人件名 |
持田 巽 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
明治末、富士紡績小山工場に設計・建設した水力発電システムは、一企業を越えて日本の紡績産業を躍進させた画期的なものだった。技術者として、財界人として、一家の長として、明治から昭和を生きた一人の男の生涯を通じて浮かび上がる、かつての日本の姿。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 笈を負って(明治元〜三〇年頃) 第2章 紡績産業へ(明治三〇〜四〇年頃) 第3章 芝高輪南町に住む(明治三八〜大正七年頃) 第4章 労働争議の矢面に立つ(大正二〜昭和五年) 第5章 関東大震災を乗り越えて(大正七〜昭和九年頃) 第6章 辰弥の死(昭和九〜一〇年) 第7章 晩年(昭和一一〜一八年) |
| (他の紹介)著者紹介 |
持田 季未子 1947年東京都生まれ。1980年東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程修了。東京造形大学教授を経て、大妻女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ