山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

天皇と東大  1 文春文庫 大日本帝国の誕生 

著者名 立花 隆/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000608761
書誌種別 図書
書名 天皇と東大  1 文春文庫 大日本帝国の誕生 
書名ヨミ テンノウ ト トウダイ 
著者名 立花 隆/著
著者名ヨミ タチバナ タカシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2012.12
ページ数 538p
大きさ 16cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-16-733019-4
内容紹介 日本近現代史の最大の役者は天皇であり、その中心舞台は東大だった。長い長い鎖国の時代が終わり、日本という近代国家はどのように誕生し、どのように現代へとつながるのか。<東大>という覗き窓を通して描く。
件名 日本-歴史-近代、東京大学、天皇制
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本近現代史の最大の役者は天皇であり、その中心舞台は東大だった―。長い長い鎖国の時代が終わり、日本という近代国家はどのように誕生し、どのように現代へとつながるのか。明治十年に設立され、国家運営の人材を供給しつづけた東大という覗き窓を通して描く。「知の巨人」立花隆による入魂の大作、ついに文庫化。
(他の紹介)目次 東大は勝海舟が作った
明治四年、東大医学部は学生の八割を退学させた
初代学長・加藤弘之の変節
『国体新論』と「天皇機関説」
慶応は東大より偉かった
早大の自立精神、東大の点数主義
元落第生・北里柴三郎博士の抵抗
「不敬事件」内村鑑三を脅した一高生
東大国史科の「児島高徳抹殺論」
天皇「神格化」への道
日露開戦を煽った七博士
戸水寛人教授の「日露戦争継続論」
戸水事件と美濃部達吉
元白虎隊総長・山川健次郎の奔走
山川健次郎と超能力者・千里眼事件
沢柳・京大総長の七教授クビ切り事件
東大経済は一橋にかなわない
大逆事件と森戸辰男
(他の紹介)著者紹介 立花 隆
 昭和15(1940)年長崎県生まれ。39年東京大学仏文科卒業。その徹底した取材と卓抜な分析力による文筆活動で、58年菊池寛賞、平成10年司馬遼太郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。