蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
やさしさをください 傷ついた心を癒すアニマル・セラピー農場 ノンフィクション・生きるチカラ
|
著者名 |
大塚 敦子/著
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119142271 | J916/オ/ | こどもの森 | 14B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央区民 | 1113243008 | J916/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000606590 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大塚 敦子/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ アツコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
170p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-04298-2 |
分類記号 |
369.43
|
分類記号 |
369.43
|
書名 |
やさしさをください 傷ついた心を癒すアニマル・セラピー農場 ノンフィクション・生きるチカラ |
書名ヨミ |
ヤサシサ オ クダサイ |
副書名 |
傷ついた心を癒すアニマル・セラピー農場 |
副書名ヨミ |
キズツイタ ココロ オ イヤス アニマル セラピー ノウジョウ |
内容紹介 |
虐待を受け、深く傷つきながら育った子どもたち。しかし農場で過ごし動物たちと触れ合うなかで、その心は徐々に癒されていく…。アメリカのアニマル・セラピー農場「わすれな草農場」での日々を丹念に追ったノンフィクション。 |
著者紹介 |
上智大学文学部英文学科卒業。フォトジャーナリスト。「さよならエルマおばあさん」で講談社出版文化賞絵本賞、小学館児童出版文化賞を受賞。他の著書に「介助犬ターシャ」など。 |
件名1 |
児童養護施設
|
件名2 |
アニマルセラピー
|
叢書名 |
ノンフィクション・生きるチカラ |
(他の紹介)内容紹介 |
古代の人々は雪といかに向き合ったのか。雪山作りや雪見を楽しむ都の貴族たち。一方、北国では大雪で交通が滞り、建物は倒壊。吹雪のなか戦闘が行われることもあった。雪を通して古代の暮らしを描く初めての試み。 |
(他の紹介)目次 |
雪国を体験した二人の都人―プロローグ 雪はどれくらい降ったのか(古気候学による古代の気候 古記録からみた平安京の雪 平安京の積雪深 雪の季節の始まりと終わり) 都人の儀式と雪(雪にも負けず 初雪見参) 都人の雪の遊興(雪山づくり 雪見 雪にまつわる都人のあれこれ) 雪がもたらした被害と対策(雪による直接的な被害 雪による交通障害 雪への対策 積雪期の交通 東北の戦いと雪) 雪国の民衆の暮らし(雪の道具 雪中の生活) 春を待つ思い―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
相澤 央 1972年、新潟県に生まれる。現在、帝京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ