蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
孤塁 双葉郡消防士たちの3・11 岩波現代文庫
|
| 著者名 |
吉田 千亜/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012823577 | 291/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9013096772 | 291/ア/ | 文庫 | 35 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
失われた30年を取り戻す : 救国…
雨宮 処凛/著,…
学校では教えてくれない生活保護
雨宮 処凛/著
祝祭の陰で2020-2021 : …
雨宮 処凛/著
生きのびるための「失敗」入門
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
この社会の歪みと希望
佐藤 優/著,雨…
コロナ禍、貧困の記録 : 2020…
雨宮 処凛/著
学校、行かなきゃいけないの? : …
雨宮 処凛/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
相模原事件・裁判傍聴記 : 「役に…
雨宮 処凛/著
ロスジェネのすべて : 格差、貧困…
雨宮 処凛/編著…
この国の不寛容の果てに : 相模原…
雨宮 処凛/編著…
僕にもできた!国会議員
山本 太郎/著,…
非正規・単身・アラフォー女性 : …
雨宮 処凛/著
「女子」という呪い
雨宮 処凛/著
世代の痛み : 団塊ジュニアから団…
上野 千鶴子/著…
経済的徴兵制をぶっ潰せ! : 戦争…
雨宮 処凛/著,…
エキタス : 生活苦しいヤツ声あげ…
エキタス/著,今…
不透明な未来についての30章 : …
雨宮 処凛/著
「生活保護なめんな」ジャンパー事件…
生活保護問題対策…
女子と貧困 : 乗り越え、助け合う…
雨宮 処凛/著
自己責任社会の歩き方 : 生きるに…
雨宮 処凛/著
一億総貧困時代
雨宮 処凛/著
生きづらい世を生き抜く作法
雨宮 処凛/著
下流中年 : 一億総貧困化の行方
雨宮 処凛/著,…
14歳からの戦争のリアル
雨宮 処凛/著
仔猫の肉球
雨宮 処凛/著
命が踏みにじられる国で、声を上げ続…
雨宮 処凛/著
14歳からわかる生命倫理
雨宮 処凛/著
「ポスト戦後」を生きる : 繁栄の…
保阪 正康/著,…
バカだけど社会のことを考えてみた
雨宮 処凛/著
生活保護で生きちゃおう! : 崖っ…
雨宮 処凛/文,…
学校では教えてくれない人生を変える…
雨宮 処凛/著,…
14歳からわかる生活保護
雨宮 処凛/著
また、福祉が人を殺した : 札幌姉…
寺久保 光良/ル…
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
12歳のキミに語る憲法 : その秘…
福島 みずほ/編…
14歳からの原発問題
雨宮 処凛/著
ドキュメント雨宮☆革命
雨宮 処凛/著
小心者的幸福論
雨宮 処凛/著
生きのびろ! : 生きづらい世界を…
雨宮 処凛/著
生きさせろ! : 難民化する若者た…
雨宮 処凛/著
世はいかにして昭和から平成になりし…
中島 岳志/著,…
反撃カルチャー : プレカリアート…
雨宮 処凛/著
アトピーの女王
雨宮 処凛/著
国家の貧困 : 格差社会を今こそ粉…
森田 実/著,雨…
雨宮処凛の「生存革命」日記 : 万…
雨宮 処凛/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001740356 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
孤塁 双葉郡消防士たちの3・11 岩波現代文庫 |
| 書名ヨミ |
コルイ |
| 著者名 |
吉田 千亜/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ チア |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2023.1 |
| ページ数 |
5,261p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
369.36
|
| 分類記号 |
369.36
|
| ISBN |
4-00-603333-0 |
| 内容紹介 |
原発が暴発・暴走するなか、地震・津波被災者の救助や避難誘導、原発構内での火災対応にあたった福島県双葉消防本部の125名の消防士。その緊迫の日々を一人ひとりの声から描き出す。「「孤塁」その後」を加筆し文庫化。 |
| 件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011)、消防士 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
講談社本田靖春ノンフィクション賞 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
パーキンソン病を患い、沈黙のうちに亡くなった父。遺された文書と手紙には、絶望に直面してもなお、家族や恋人への愛、短歌への情熱と共に生きたその揺るぎない足跡が刻まれていた―。圧倒的な人間讃歌。生きるとは?死ぬとは?家族とは?著者渾身の感動作。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小池 真理子 1952年、東京生まれ。成蹊大学文学部卒業。89年「妻の女友達」で第42回日本推理作家協会賞(短編部門)、96年『恋』で第114回直木賞、98年『欲望』で第5回島清恋愛文学賞、2006年『虹の彼方』で第19回柴田錬三郎賞、『無花果の森』で2011年文化庁芸術選奨文部科学大臣賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ