蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
脳梗塞の防ぎ方・治し方 イラスト版 健康ライブラリー
|
| 著者名 |
高木 誠/監修
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213035502 | 493/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似新川 | 2213035153 | 493/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
はっさむ | 7310333708 | 493/ノ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000601627 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
脳梗塞の防ぎ方・治し方 イラスト版 健康ライブラリー |
| 書名ヨミ |
ノウコウソク ノ フセギカタ ナオシカタ |
| 著者名 |
高木 誠/監修
|
| 著者名ヨミ |
タカギ マコト |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2012.11 |
| ページ数 |
98p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.73
|
| 分類記号 |
493.73
|
| ISBN |
4-06-259769-2 |
| 内容紹介 |
体の半身に力が入らない、ろれつが回らない…。見過ごされがちな症状は脳からのSOSサイン! 前ぶれ症状から再発を防ぐ治療法、リハビリ、生活習慣の改善まで、脳梗塞の防ぎ方と治し方を豊富なイラストとともに解説する。 |
| 件名 |
脳梗塞 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
体の半身に力が入らない、ろれつが回らない…見過ごされがちな症状は脳からのSOSサイン!前ぶれ症状から再発を防ぐ治療法まで徹底図解。 |
| (他の紹介)目次 |
1 4.5時間以内の治療開始がカギ。時間との勝負(前ぶれ―すぐに治まる「一過性」の段階で気づきたい 発症の傾向―「自宅」にいるとき「午前中」にやや多め ほか) 2章 脳の血管が詰まり、血流が途絶える病気(脳梗塞とは―脳卒中のひとつで、脳の血管が詰まる病気 脳卒中とは―脳出血、くも膜下出血など、脳の血管の病気 ほか) 3 薬物療法と手術療法で再発を防ぐ(再発―患者さんの半数は一〇年以内に再発 急性期の薬物療法1―血液のかたまりができないようにする ほか) 4 全身の管理をしながらリハビリを始める(後遺症1―梗塞を起こした側と反対にマヒが現れる 後遺症2―高次脳機能障害という見えにくい後遺症 ほか) 5 生活習慣の改善こそが根本治療(リスク管理1―血圧、血糖値、血中脂質を目標値に リスク管理2―メタボを侮るなかれ。まず減量を ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高木 誠 東京都済生会中央病院院長。1954年生まれ。79年、慶應義塾大学医学部卒業。長年にわたり東京都済生会中央病院神経内科にて診療に携わる。専門は神経内科。とくに脳血管障害。一般市民向けの講演や、テレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓蒙を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ