検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

暮らしの中の芸能用語     

著者名 相羽 秋夫/著
出版者 東方出版
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012528306770/ア/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300095351
書誌種別 図書
書名 暮らしの中の芸能用語     
書名ヨミ クラシ ノ ナカ ノ ゲイノウ ヨウゴ 
著者名 相羽 秋夫/著
著者名ヨミ アイバ アキオ
出版者 東方出版
出版年月 2004.1
ページ数 204p
大きさ 19cm
分類記号 770.4
分類記号 770.4
ISBN 4-88591-875-8
内容紹介 日常ごく普通に使っている言葉の中には、芸能の世界の特別な用語がたくさんある。歌舞伎を中心に、芸能用語130語を収録・解説する。
著者紹介 1941年名古屋市生まれ。同志社大学法学部卒業。松竹芸能勤務を経て、フリー。現在、演芸評論家、大阪芸術大学教授・芸術計画学科長、日本笑い学会副会長。著書に「落語を食べる」など。
件名 芸能、日本語-語源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 友だちづきあい、進学、就職…思春期の発達障害の子どもたちが抱える悩みと、それを乗り越えるヒントを紹介。本人・家族・教師それぞれの立場に応じて、適切な対応のしかたをきめこまかに解説。医療機関での診察やケアについて、イラストとともにわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 1章 発達障害について知っておきたいこと
2章 思春期に多い悩みと、乗り越えるためのヒント
3章 医療機関ではこのような診察・ケアが行われている
4章 家族は気持ちをひとつにして支援していく
5章 学校ではこのようにサポートしていく
6章 進学・就職で後悔しないために
(他の紹介)著者紹介 中山 和彦
 愛媛県生まれ。1977年東京慈恵会医科大学卒業。同大学精神医学講座で研修後、助教、講師、准教授を経て、1996年ロンドン大学精神医学研究所に客員教授として留学。2001年より中華人民共和国大連医科大学客員教授。2004年より東京慈恵会医科大学精神医学講座主任教授。専門は精神薬理学、非定型精神病、女性精神医学、臨床てんかん学、森田療法。日本精神神経学会評議員、日本心身医学会評議員、日本生物学的精神医学会評議員、日本神経精神薬理学会評議員、東京都精神医学会理事、日本森田療法学会理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 和哉
 東京都生まれ。1990年香川大学医学部医学科卒業。東京慈恵会医科大学精神医学講座入局。1992年成増厚生病院勤務。1993年東京慈恵会医科大学精神医学講座助教。2005年より同大学専任講師。同大学付属病院精神科診療医長。医学博士。精神保健指定医、日本精神神経学会認定指導医、日本児童青年精神医学会認定医、社団法人全国幼児教育研究協会理事、日本ADHD学会事務局長、日本心身医学会評議員ほか。専門は、児童思春期精神医学、精神療法学、精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。