蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本 3 スコップとシャベル大きいのはどっち?
|
| 著者名 |
岡部 敬史/編著
|
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西区民 | 7113186410 | J38/オ/3 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おしゃべりな絶滅動物たち : 会え…
川端 裕人/著
いろ・いろ : 色覚と進化のひみつ
川端 裕人/作,…
ドードー鳥と孤独鳥
川端 裕人/著
へんてこな生き物 : カラー版 :…
川端 裕人/著
ドードーをめぐる堂々めぐり : 正…
川端 裕人/著
短編宇宙
集英社文庫編集部…
新型コロナからいのちを守れ! : …
西浦 博/著,川…
「色のふしぎ」と不思議な社会 : …
川端 裕人/著
エピデミック
川端 裕人/著
科学の最前線を切りひらく!
川端 裕人/著
風に乗って、跳べ : 太陽ときみの…
川端 裕人/著
声のお仕事
川端 裕人/著
動物園から未来を変える : ニュー…
川端 裕人/著,…
太陽ときみの声[2]
川端 裕人/作
我々はなぜ我々だけなのか : アジ…
川端 裕人/著,…
太陽ときみの声[1]
川端 裕人/作
8時間睡眠のウソ。 : 日本人の眠…
川端 裕人/著,…
青い海の宇宙港秋冬篇
川端 裕人/著
青い海の宇宙港春夏篇
川端 裕人/著
声のお仕事
川端 裕人/著
天空の約束
川端 裕人/著
雲の王
川端 裕人/著
12月の夏休み続
川端 裕人/作,…
「研究室」に行ってみた。
川端 裕人/著
8時間睡眠のウソ。 : 日本人の眠…
三島 和夫/著,…
リョウ&ナオ
川端 裕人/著
銀河へキックオフ!!3
川端 裕人/原作…
銀河へキックオフ!!2
川端 裕人/原作…
銀河へキックオフ!!1
川端 裕人/原作…
雲の王
川端 裕人/著
12月の夏休み[正]
川端 裕人/作,…
三日月小学校理科部物語2
川端 裕人/作,…
エピデミック
川端 裕人/[著…
算数宇宙の冒険 : アリスメトリッ…
川端 裕人/著
三日月小学校理科部物語1
川端 裕人/作,…
おとうさんといっしょ
川端 裕人/著
PTA再活用論 : 悩ましき現実を…
川端 裕人/著
ニコチアナ
川端 裕人/[著…
真夜中の学校で
川端 裕人/作,…
銀河のワールドカップ
川端 裕人/著
バカ親、バカ教師にもほどがある :…
藤原 和博/著,…
エピデミック
川端 裕人/著
桜川ピクニック
川端 裕人/著
星と半月の海
川端 裕人/著
てのひらの中の宇宙
川端 裕人/著
川の名前
川端 裕人/著
「パパ権」宣言! : お父さんだっ…
川端 裕人/著,…
Love Letter
石田 衣良/著,…
みんな一緒にバギーに乗って
川端 裕人/著
今ここにいるぼくらは
川端 裕人/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001658489 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本 3 スコップとシャベル大きいのはどっち? |
| 書名ヨミ |
チガイ ガ ワカルト オモシロイ ヒガシニホン ト ニシニホン |
| 著者名 |
岡部 敬史/編著
|
| 著者名ヨミ |
オカベ タカシ |
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2022.2 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
382.1
|
| 分類記号 |
382.1
|
| ISBN |
4-8113-2872-0 |
| 内容紹介 |
東日本と西日本のさまざまな文化のちがいを、たくさんの写真とともに楽しく紹介。3は、東西で呼び方が逆になるスコップとシャベル、地域によってフレーズがちがうえらび歌など、ことばとあそびについて説明する。 |
| 著者紹介 |
1972年京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てライター、編集者として活動。著書に「くらべる東西」など。 |
| 件名 |
日本-風俗 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本文学は韓国で、どのように翻訳され、出版され、読まれてきたか。日本文学翻訳の歴史と現状を研究と書誌目録などの資料で明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
1 韓国人にとって日本文学は何であるか(時差と非対称性 日本文学と植民ヘゲモニー 他者としての日本文学 日本文学の復権 1990年以後の日本文学) 2 何が翻訳されたのか(時代別翻訳作家の現況 主要作家の翻訳回数及び出版回数 時代別、作品翻訳の状況 翻訳者の現況) 3 どのように読んだのか(時代別分析 ベストセラー及びロングセラーを中心とする分析 結論) 4 どのように翻訳したのか(「雪国」と日本文学翻訳60年 直訳風表現の様相 訳者注と文化翻訳 結論) 日本文学翻訳64年の書誌目録(散文編 韻文編) |
内容細目表
前のページへ