検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

A子と不妊治療 日本初の不妊治療医療過誤訴訟を経て    

著者名 荒木 晃子/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119117182495.4/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
495.48 495.48
不妊症 医療事故 医事紛争

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000589137
書誌種別 図書
書名 A子と不妊治療 日本初の不妊治療医療過誤訴訟を経て    
書名ヨミ エーコ ト フニン チリョウ 
著者名 荒木 晃子/著
著者名ヨミ アラキ アキコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2012.10
ページ数 16,234p
大きさ 20cm
分類記号 495.48
分類記号 495.48
ISBN 4-7710-2365-9
内容紹介 「不妊」に人生を翻弄された女性A子。血の継承問題、女性の性役割、家長制度の負の遺産、親のエゴなど、さまざまな人間の欲望が潜在する不妊問題の実態を、取材過程で出会った家族の物語として紹介する。
件名 不妊症、医療事故、医事紛争
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 突然襲ってきた不妊現象という名の暗黒の闇からひとすじの光が差しこむその日まで、握りしめた家族の手を離さずにいることが大切なのです。その時「家族」に何が起きたか。
(他の紹介)目次 第1部 不妊の現在・過去・未来(沈黙の時代
生殖革命の時代
変化するもの・しないもの ほか)
第2部 不妊と家族(選ばなかった選択肢
寸断された選択肢
片道切符の選択肢 ほか)
第3部 不妊シンドローム(リスク
あの日
リセット)
(他の紹介)著者紹介 荒木 晃子
 福岡県に生まれる。立命館大学大学院応用人間科学研究科修士課程修了後、現在、同大学立命館グローバル・イノベーション研究機構(R‐GIRO)客員研究員。他に、大阪府内の精神科クリニックと島根県松江市にある医殖医療施設内田クリニックの心理カウンセラーとして勤務する。島根家族援助研究会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。