蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
戦争をよむ 70冊の小説案内 岩波新書 新赤版
|
| 著者名 |
中川 成美/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180216897 | 904/ナ/ | 1階図書室 | 60A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001184737 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦争をよむ 70冊の小説案内 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
センソウ オ ヨム |
| 著者名 |
中川 成美/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカガワ シゲミ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2017.7 |
| ページ数 |
16,197p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
904
|
| 分類記号 |
904
|
| ISBN |
4-00-431670-1 |
| 内容紹介 |
物語のなかに封じ込められた、戦時下を生きる人びとの細やかな感覚、日々の葛藤、苦しみ…。記憶の風化とともに失われていく、かつての時代の手がかりを求めて、戦争の文学を再読する。『京都新聞』連載を書籍化。 |
| 著者紹介 |
1951年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程修了。立命館大学特任教授。専攻は日本近現代文学・文化、比較文学。著書に「語りかける記憶」など。 |
| 件名 |
戦争文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
食堂車研究の重鎮が秘蔵していた官設鉄道「和食堂車」や南海鉄道の「喫茶室」の車内写真、残存していたことが奇跡!みかど食堂、精養軒、東松軒、浅田屋列車食堂、帝国ホテル、日本食堂、ビュフェとうきょう等のメニューや車内案内広告。貴重な明治期の列車から新幹線までの食堂車連結列車の詳細編成図も完全網羅。 |
| (他の紹介)目次 |
消えていった昼行在来線の「食堂車」―1899年〜秘蔵の写真 第1章 食堂車・黎明期の全貌―1899年〜 第2章 お客様の好みに合わせた大衆向けの和食堂車―1913年〜 第3章 運営業者統合と「日本食堂」の功績―1901年〜 第4章 モーレツ・ビジネスマンご用達の食堂車&ビュフェ―1949年〜 第5章 スピード化による在来型食堂車&ビュフェの終焉―1972年〜 巻末特別付録 食堂車のすべての変遷が分かる車両と路線の関連年表 |
| (他の紹介)著者紹介 |
三宅 俊彦 1940年(昭和15)年、東京市生まれ。東京理科大学卒。鉄道史学会会員、鉄道友の会代表会員。鉄道研究の日本における第一人者として精力的に活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ