蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119089704 | 440.2/エ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000570301 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
中村 士/監修
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ツコウ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-653265-7 |
分類記号 |
440.21
|
分類記号 |
440.21
|
書名 |
江戸の天文学 渋川春海と江戸時代の科学者たち |
書名ヨミ |
エド ノ テンモンガク |
副書名 |
渋川春海と江戸時代の科学者たち |
副書名ヨミ |
シブカワ ハルミ ト エド ジダイ ノ カガクシャタチ |
内容紹介 |
初めて日本独自の暦を作った渋川春海、自ら天体観測を行った徳川吉宗、近代的な天文学研究の父・麻田剛立…。江戸時代、天文と暦に情熱を傾けた人物や、その発展の歴史をわかりやすく解説する。 |
件名1 |
天文学-歴史
|
件名2 |
天文学者
|
(他の紹介)内容紹介 |
助手、女子大生、女子高生、そして妻。あらゆる女性から軽くあつかわれる現実。その中でサバイバルする道を模索するツチヤ教授「苦闘の軌跡」。 |
(他の紹介)目次 |
四の章(理由はいらない 認知症の疑い ほか) 面の章(うやむやに終わらせる方法 「もったいない」精神は有害だ ほか) 楚の章(ジコチューがいっぱい 松本教授退職記念パーティ祝辞 ほか) 歌の章(弔辞の書き方 電車で席をゆずるとき ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
土屋 賢二 1944年岡山県生まれ。官僚を目指して東京大学文科一類に入学するも、考えるところあって哲学科に転向。不動産業を経てお茶の水女子大学に着任。五十歳から日々の苦悩をエッセイに綴る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ