機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

占領下日本  下 ちくま文庫  

著者名 半藤 一利/著   竹内 修司/著   保阪 正康/著   松本 健一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012885774210.7/セ/2文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利 竹内 修司 保阪 正康 松本 健一
2012
210.762 210.762
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000567168
書誌種別 図書
書名 占領下日本  下 ちくま文庫  
書名ヨミ センリョウカ ニホン 
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
著者名 竹内 修司/著
著者名ヨミ タケウチ シュウジ
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.8
ページ数 296p
大きさ 15cm
分類記号 210.762
分類記号 210.762
ISBN 4-480-42966-7
内容紹介 1945年からの7年間、「占領下」にあった日本。半藤一利、竹内修司、保阪正康、松本健一の4人が「戦後日本のかたち」を問いなおす。下は、昭和史がもっとも激しく動いた時代を、多様な観点と仮説から再検証する。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、占領政策-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の「占領」政策は、一直線に進んだわけではない。そこでは、膨大な思惑が錯綜し、揺れ動く環境の中で、さまざまなあり方が模索された。結果、日本は二転三転する激動の変化を余儀なくされる。―東京裁判でのパル判事の真意は。下山事件の真相は。マッカーサーと天皇、はたしてどちらが勝者だったのか。―昭和史がもっとも激しく動いたこの時代を、多様な観点と仮説から再検証する下巻。
(他の紹介)目次 第11章 『はるかなる山河に』に生き残ったことの意味
第12章 東京裁判でパル判事が主張したこと
第13章 「デス・バイ・ハンギング」という判決
第14章 『日本の黒い霧』の推理は正しいか
第15章 朝鮮戦争は「神風」だった?
第16章 古橋・湯川・黒澤の活躍
第17章 警察予備隊が編成されたとき
第18章 マッカーサーが忘れられた日
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 1930年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 修司
 1936年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
保阪 正康
 1939年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 健一
 1946年生まれ。麗澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。