蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ハプスブルク家「美の遺産」を旅する 「THEハプスブルク」展公式MOOK 別冊家庭画報
|
著者名 |
南川 三治郎/写真
|
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181268723 | 288.4/ハ/ | 1階図書室 | 36B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012441326 | 288/ハ/ | 大型本 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000195188 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハプスブルク家「美の遺産」を旅する 「THEハプスブルク」展公式MOOK 別冊家庭画報 |
書名ヨミ |
ハプスブルク ケ ビ ノ イサン オ タビスル |
著者名 |
南川 三治郎/写真
|
著者名ヨミ |
ミナミカワ サンジロウ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
288.49346
|
分類記号 |
288.49346
|
ISBN |
4-418-09125-6 |
内容紹介 |
芸術をこよなく愛した歴代皇帝、国母と慕われた女帝マリア・テレジア、美貌の皇妃エリザベート。ヨーロッパ名門ハプスブルグ家の美の遺産をビジュアルに案内します。「THEハプスブルク」展の公式MOOK。 |
著者紹介 |
1945年三重県生まれ。東京写真大学卒業。写真家。「欧州の人と文化」をキーワードに取材活動をするフォトグラフィック・ライター。著書に「世界遺産巡礼の道をゆく」など。 |
件名 |
ハプスブルク家、美術-歴史-近世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「占領」政策は、一直線に進んだわけではない。そこでは、膨大な思惑が錯綜し、揺れ動く環境の中で、さまざまなあり方が模索された。結果、日本は二転三転する激動の変化を余儀なくされる。―東京裁判でのパル判事の真意は。下山事件の真相は。マッカーサーと天皇、はたしてどちらが勝者だったのか。―昭和史がもっとも激しく動いたこの時代を、多様な観点と仮説から再検証する下巻。 |
(他の紹介)目次 |
第11章 『はるかなる山河に』に生き残ったことの意味 第12章 東京裁判でパル判事が主張したこと 第13章 「デス・バイ・ハンギング」という判決 第14章 『日本の黒い霧』の推理は正しいか 第15章 朝鮮戦争は「神風」だった? 第16章 古橋・湯川・黒澤の活躍 第17章 警察予備隊が編成されたとき 第18章 マッカーサーが忘れられた日 |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 修司 1936年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 1939年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健一 1946年生まれ。麗澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ