蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
近衛文麿 教養主義的ポピュリストの悲劇 岩波現代文庫
|
著者名 |
筒井 清忠/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118005537 | 289.1/コ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000159261 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近衛文麿 教養主義的ポピュリストの悲劇 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
コノエ フミマロ |
著者名 |
筒井 清忠/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ キヨタダ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
5,366,9p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-00-600218-3 |
個人件名 |
近衛 文麿 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞 毎日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1945年8月から、1952年4月の講和条約発効まで、戦後日本は7年間の「占領」を受けた。日本はどのような条件で降伏を受け入れたのか。天皇の人間宣言は当時どう受け止められたか。憲法9条の発案者は。「日本人民共和国」の可能性はあったか。―この時代を問うことは、「戦後日本のかたち」を問いなおすことに他ならない。天皇から、検閲、ストリップまでを語り尽くす上巻。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「八月十五日」の体験 第1章 日本は「無条件降伏」をしたか 第2章 「一億総懺悔」の問題点 第3章 天皇とマッカーサーとの会談の真実 第4章 天皇が「人間」となった日 第5章 「堕落論」および「俳句第二芸術論」の衝撃 第6章 憲法第九条を発案したのは誰か 第7章 当用漢字・新かなはどうして採用になったのか 第8章 検閲はどう行なわれていたか 第9章 国敗れてハダカありき 第10章 “日本人民共和国”成立の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 修司 1936年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 1939年生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 健一 1946年生まれ。麗澤大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ