機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

漢字逍遙   角川oneテーマ21  

著者名 阿辻 哲次/[著]
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118201490821.2/ア/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
457 457
化石 プランクトン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000238999
書誌種別 図書
書名 漢字逍遙   角川oneテーマ21  
書名ヨミ カンジ ショウヨウ 
著者名 阿辻 哲次/[著]
著者名ヨミ アツジ テツジ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2010.1
ページ数 213p
大きさ 18cm
分類記号 821.2
分類記号 821.2
ISBN 4-04-710212-5
内容紹介 4千年の昔から現在まで、世界でもっとも長く使用されてきた文字「漢字」。その1字1字に秘められた由来や逸話を、日々のちょっとした出来事を交えて軽妙に綴る。『東京新聞』連載を書籍化。
著者紹介 1951年大阪生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。文化庁文化審議会国語分科会漢字小委員会委員として新たな常用漢字表の作成に参加。著書に「漢字の相談室」など。
件名 漢字
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 生物がつくる驚きの造形美、微化石の世界を探る。初めて微顕鏡を覗いたとき、そこに広がる微化石の世界は、「わっーきれい」という感動とともに、私たちを素晴らしい非日常的な空間に引き込んでくれる。生物がつくる驚きの造形美から一歩踏み込んで、微化石を、深く知りたい、教育に生かしたい、研究したい、趣味や芸術の素材にしたい、そんな要望に応えるための本。
(他の紹介)目次 第1章 微化石とは
第2章 海洋調査と深海掘削
第3章 プランクトンの世界
第4章 微化石の世界
第5章 現在の微化石研究
第6章 世界に誇る日本の微化石研究
第7章 「深海探査と微化石の世界」企画展での展示と、微化石教材の開発
(他の紹介)著者紹介 谷村 好洋
 1949年3月、奈良県生まれ。東北大学大学院博士課程修了。現在、国立科学博物館地学研究部、環境変動史研究グループ長。専門は古生物学・古海洋学、主に珪藻化石を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 彰洋
 1967年2月、大阪府生まれ、京都大学大学院後期博士課程修了。現在、国立科学博物館植物研究部、菌類・藻類研究グループ・研究主幹。専門は微細藻類の分類と生態、主に淡水棲プランクトン珪蔵の分類を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。