蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115202228 | J94/ザ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化財-朝鮮 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000396336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愛の一家 国土社版世界の名作 |
書名ヨミ |
アイ ノ イッカ |
著者名 |
アグネス・ザッパー/著
|
著者名ヨミ |
アグネス ザッパー |
著者名 |
山口 四郎/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマグチ シロウ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
943.7
|
分類記号 |
943.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
略奪か、合法的取得か―。地域や民族の歴史を端的にものがたる文化財は、近代において、ナショナリズムを高揚させ、統治の優位性を演出する格好の装置として機能した。いま、文化財の所属をめぐり、大きな変化がおきている。人類全体の遺産として位置づけなおすことは可能なのか。日本と朝鮮の場合を軸に、世界の動きも紹介しつつ考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 帝国化する日本、そして文化財 第2章 学術調査の名のもとに 第3章 同化政策とつくられた歴史 第4章 文化財は誰に属するのか―講和から日韓交渉へ 第5章 世界で進むコロニアリズムの清算 終章 文化財問題のこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
荒井 信一 1926年東京に生まれる。1949年東京大学文学部卒業。専攻は西洋史、国際関係史。現在、茨城大学名誉教授、駿河台大学名誉教授。日本の戦争責任資料センター共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ