蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2024年 9・10月特大号 通巻1097号 |
| 通番 |
01097 |
| 発行日 |
20241001 |
| 出版者 |
文芸春秋 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0122888274 | 913.6// | 書庫4 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
苗穂・本町 | 3420070975 | | 図書室 | | 雑誌 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000388744 |
| 巻号名 |
2024年 9・10月特大号 通巻1097号 |
| 通番 |
01097 |
| 発行日 |
20241001 |
| 特集記事 |
第171回直木賞発表 一穂ミチ『ツミデミック』 |
| 出版者 |
文芸春秋 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本に密教を伝えた弘法大師・空海、弥陀の信仰に生きた親鸞、生活そのものが仏道だと説いた道元―。釈迦の教えを実践し、真理を求めつづけた名僧たちは、何を伝えたのか。日本人の思想や倫理観にまで、大きな影響を及ぼした日本仏教の宗祖8人をはじめ、時代を代表する58人の名僧たちをコンパクトに紹介。その生涯と教え、代表的な著作から、日本の仏教を一望する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 飛鳥・奈良時代―鎮護国家の仏法(国家仏教の伝来 飛鳥・奈良時代の人物と僧) 第2章 平安時代―密教と法華・浄土信仰の広まり(平安時代の仏教 平安時代の僧) 第3章 鎌倉時代―宗祖の多くが誕生した頃(鎌倉時代の仏教 鎌倉時代の僧) 第4章 室町・安土桃山時代―神仏の中世から近世へ(室町・安土桃山時代の仏教 室町・安土桃山時代の僧) 第5章 江戸時代以降―寺と檀家の仏教(江戸・明治時代以降の仏教 江戸時代の僧 近代日本の仏教者) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山折 哲雄 1931年生まれ。宗教学者。国際日本文化研究センター名誉教授。東北大学文学部印度哲学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大角 修 1949年生まれ。地人館代表。東北大学文学部宗教学科卒業。仏教書等の編集・執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 第171回直木賞発表 一穂ミチ『ツミデミック』
-
-
2 THE ALFEEデビュー50周年記念 高見澤俊彦「イモータル・ブレイン」
-
-
3 直木賞作家大特集
-
前のページへ