蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119081750 | 773/ウ/4 | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000561164 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
梅原 猛/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ タケシ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-621194-1 |
分類記号 |
773
|
分類記号 |
773
|
書名 |
うつぼ舟 4 世阿弥の恋 |
書名ヨミ |
ウツボブネ |
内容紹介 |
哲学者・梅原猛が、世阿弥は能で何を語ったか、作品に秘められたその心に入る。歴史・文学・宗教から読み解く、画期的な能芸論。『角川学芸WEBマガジン』連載を改題、改稿、再構成して単行本化。 |
著者紹介 |
1925年宮城県生まれ。哲学者。国際日本文化研究センター初代所長。「梅原学」確立のため、中世の文学・宗教としての「能」の研究に入る。著書に「隠された十字架」など。 |
件名1 |
能楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸幕府を開いた父・家康と「生まれながらの将軍」である子・家光の間に挟まれ、あまり目立つことのなかった第2代将軍。武功がないことにコンプレックスを抱きながらも、政治においては家康の成果を継承し幕府の支配を磐石にした。年寄による合議制や大名統制、鎖国政策の方向づけなど、秀忠独自の政策や政治手腕を分析し、その人物像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1 徳川家の跡取り 第2 関ヶ原合戦と秀忠 第3 駿府政権と将軍秀忠 第4 大坂の陣 第5 元和一国一城令と公武の法度 第6 将軍秀忠の政治 第7 松平忠直をめぐる危機的状況 第8 秀忠の大御所政治 第9 秀忠の晩年 第10 秀忠の家族 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 博文 1957年岡山県生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ